適時開示メモ自分用③/投資戦略アウトルック (2015.02.11) | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

■適時開示メモ
決算開示シーズンですので、いつもの様にマルバツ三角で評価します。
また時間があれば続きも書きたいと思います。

①内外トランスライン(9384) 本決算 △
2期連続の期中下方修正となった前期決算は修正後の水準をやや上回る
水準で着地となりました。注目の今期予想は売上高が4.5%増の210億円、
経常利益が24.2%増の15億円を見込んでおり、利益はともかく売上の伸び
が小さいのが気になるところ。配当性向30%目標も、期初時点は17%水準
の33円配の据置予想。優先交渉の釜山新港物流団地の進展が今後の鍵。

②名糖運輸(9047) ヒューテックノウリン(9056) 経営統合 △
低温物流を得意とする2社で本年10月に経営統合を予定、共同持株会社
方式でC&Fロジホールディングスという会社を設立してぶら下がります。
株式統合比率は名糖:ヒュー=1:1.44と時価総額が大きいヒューにやや
有利な統合比率もほぼ妥当な範囲。両社優待ありなので、優待維持も。

③ケネディクス(4321) 本決算 中計 増配 △
前期は売上高(営業収益)段階から2桁の増益となる262億円、経常利益
も3割増の64億円を確保しました。傘下REITの増資やプレミアリート運営
会社の取得などにより出口戦略が本格化し、利益が膨張しました。
今期は昨日上場した商業リートやシニアリートの寄与が期待出来ますが
やり過ぎの反動で売上は反落、利益も横ばい予想。配当は3円→4円へ。
3年先の中計目標はベース利益(≒営業益)40億円は迫力に欠ける内容。

④トラストHD(3286) 中間 △
売上高は2割減の48億円、経常利益は▲2.3億円となりましたが、中間
までは分譲事業の引渡が殆どなく、3Q以降に集中するので参考外か。
会社側は足元の契約数などを開示していないものの、ほぼ計画通りの
利益を確保する見通しとしている模様。先行投資の水事業の販促重い。

⑤フィンテックグローバル(8789) 1Q △
前年同期売上高2億円に対して、9億円と大躍進も殆どが不動産事業に
よるもので営業利益は水面下。通期進捗率は微妙、3Qあたりで本格化か。
ファンドイグジットはまだ持ち越し、不動産棚卸資産を11億円まで積むも
期待のムーミン事業は依然下準備が続いている模様。

⑥サンリオ(8136) 3Q 修正 ×
3Qは売上高こそ前期比微減となったものの、採算性悪化し営業利益は
同16%の140億円と低調に推移しました。国内は天候不順やテーマパーク
値下げや人件費の増加などが効き、海外特に北米ではアナ雪に売り場
を席巻されていることで大打撃を受けています。インバウンドの増加など
も現時点では限定的で、通期業績を再度減額。通期80円配は据置方針。

⑦ハピネット(7552) 3Q 増配 ○
妖怪ウオッチの大ヒットにより、前期に引き続いて営業利益約3割増の
51.4億円と大躍進、昨年末の増額修正後の50億円を早くもクリアし、
最大の繁忙期を過ぎるも会社計画はなお保守的か。期末13.5円配当を
1.5円積み増し、通期28.5円配へ増配も還元余地大。

⑧シード(7743) 3Q 修正 ×
売上高こそ前期並みの137億円を確保したものの、営業利益はほぼ半減
となる3.6億円に留まりました。消費増税の影響がコンタクト買替サイクル
を超えて長期化し、海外委託生産も円安の影響をモロに食らったため、
通期営業益も前期比・予想比で半減の4.8億円となる見込みです。
工場新設により生産能力の増強を図っている中での需要低迷は痛打か。

⑨ホットランド(3196) 本決算 △
期中上場。前期本決算は売上高から3割増の273億円と躍進、経常利益
も同倍増となる20億円を計上。注目の今期予想は売上高こそ約1割の増
を見込んでいるにもかかわらず、利益はさすがに一服となる見込みです。
今期も無配継続の方向、タコの完全養殖成功出来れば利益率改善も。

21世紀の資本

新品価格
¥5,940から
(2015/2/4 07:16時点)



*本記事の内容記述は、一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的とはしておりません。
このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村