久々に横浜にいったので7&i傘下の横浜そごうに行ってみましたが、
やはり千葉そごうと違って活気がありました。心なしか店員さんの表情
も違うように思います。
千葉そごうだけでなく柏そごうも駅から徒歩1分程度ですが、横浜そごう
はポルタから連続性があって千葉や柏よりも直結感があり、背後に三菱倉庫
のベイクオーターも出来たので集客力が違う様に感じました。勿論、千葉
と横浜では商圏人口が違いますし、店の規模も違うので一概には言えない
ことは百も承知しておりますが、それにしても違うので驚きました。
似たようなことは船橋でも感じており、船橋の駅前は池袋同様に西武百貨店
と東武百貨店があるのですが、西武は駅2分位の少し遠い所にあるのに比べ
東武は駅上にあります。やはり心なしか東武の方が客入りが良い様に思い
ますし、実際に私も「西武はちょっと歩くから東武でいいか」となります。
本屋でマネー雑誌を立ち読みするだけでも、近い方がいいですからね。
なお船橋東武の建物は本年5月に東武鉄道が池袋ファンディング合同会社
(同社系SPC)から池袋東武の建物とセットで1030億円で買収したのは記憶
に新しいところです。JRもルミネでブイブイ言わせていますので、スカイツリー
後の次の一手を探す鼻息の荒い東武鉄道が買いたくなる気持ちはよくわか
ります。東武野田線をアーバンパークラインと摩訶不思議な路線名に名称
変更したのことよりはよっぽど理解出来ます。
(※ちなみに船橋西武の建物所有者はユアサ・フナショクです)
そんな訳で、そごう・西武や東武の様にイセタンやミツコシ、タカシマヤと
比べると一枚落ちる百貨店であっても、とにかくアホみたいに立地が良け
れば十分流行る可能性がありますし、逆に微妙に歩かされるとハンデが
大きいという話でした。そう考えるとやっぱJRって反則ですね。
![]() | 新品価格 |

*本記事の内容記述は、一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的とはしておりません。




にほんブログ村