弊ブログの読者のみなさまはよくよくご存知かと思いますが、
私の投資手法は優待株や高配当株を軸とし、そこをベースとして
グロース株や旬のネット株・バイオ株などのモメンタム株をいくら
か組み込むスタイルを採っております。
さて今回は、その根幹をなす優待株投資の情報収集方法について
焦点を当てます。基本的には下記の②点とダイヤモンドZAIや
大手証券IR会社発行の優待専門雑誌などを読んだりしてます。
①適時開示情報から新設・変更・廃止情報を拾う
②更新があった株主優待系ブログをくまなく訪問する
①と②は情報がラップしているので、本来両方見る必要はありません。
それでも②が必要なのは、優待株購入のエネルギーを測るためです。
特に銘柄分析系のブログよりも、家計をやりくりされて優待株を少し
ずつ集めてらっしゃる主婦の方のブログ等は大変参考になります。
この主婦層の方は見る目がシビアでオトクなものしか権利を取らず、
最低購入単価が安めの優待株を選ばれる傾向が強いため、ここで
注目された優待株は購入者の裾野が非常に広いと判断できます。
そのため、優待新設後の飛びつき買いで対処したとしても、その後
長い時間をかけて高値を取っていくことが結構あるのです。
前の外食株のエントリでも似たようなことを書きましたが、優待株は
買う人さえ大量に確保できればバリュエーションは関係ありません。
配当優待利回りと最低購入金額と潰れなさそうかだけをチェックして
PERなどは無視してもよいくらいです。
株は美人投票などとは言ったものですが、こと優待株投資については
本当にその通りだと思います。とにかく優待を注目しているブロガー
が多い株を選ぶことが重要です。大体これで報われます。
(機関投資家がヤフーファイナンス掲示板の投稿内容を一切読まずに、
投稿数のボリュームだけを参考にする手法に近いでしょうかね)
*参考記事 2014-07-26
優待株にバリュエーションなんか関係ない/投資戦略アウトルック(2014.07.26)
![]() | 立ち食いそば名店100 首都圏編 (Gakken Mook) 新品価格 |





にほんブログ村