好財務の図書カード優待銘柄・泉州電業(9824)の研究。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

【9824】泉州電業 (東証2部) 投資判断Outperform

現在値 1,112円/100株 PER8.3 PBR0.38 4月配当10月配当優待

電線専門商社、オーナー経営。昭和電線が最大仕入れ先。

配当は半期に16円ずつで、配当利回は2.87%とまずまず。
泉州電業の株主優待は100株以上の株主に対して、1,000円分の図書カードを
進呈しており、配当優待利回にすると約3.77%です。

まずは業績の方からチェックしていきます。

売上高は巡航ベースで650億円、経常利益は25億円程度が相場で、
ここ数年の業績は比較的安定しています。
電線商社は良くも悪くもそんなにブレない商売だと思われます。

今期については5月に通期業績を営業利益で10%程度下方修正していますが、
売上高についてはやや上方修正しておりますので、そんなに問題はない
範囲かと思います。むしろ早く織り込んで良かった位です。

ちなみに、当社のポテンシャルは業績よりもその財務にあります。

時価総額120億円程度ながら、利益剰余金は252億円もあります。
現金も約100億円保有、この他に所有している土地なども数十億円分
あるにも関わらず、有利子負債はたったの2億円という好財務です。

この位のレベルの財務の会社は、さっさと解散して株主にお金返して
ほしいところですが、残念ながらそうはならないでしょう。
当社のBSを見て、同じ関西のフェリシモを思い出しました。

で、結論。
安定した業績とチタンの様に頑強な財務を評価して、
投資判断をOutperformでカバレッジを開始します。

正当な評価をされるのは何時の日になるでしょうか・・・
大株主1位BBHフィデ・ロープライスに期待して待つとしましょう。

アベノミクスで騰がる株 中間決算先取り&株主優待特集号 (別冊宝島 2059)

新品価格
¥880から
(2013/8/24 08:46時点)



このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村