株主優待銘柄というリスクを考える。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

■株主優待銘柄というリスクを考える

突然ですが、ある日いきなり国内の数多の企業で実施されている
株主優待制度が一気に廃止されたらどうなるでしょうか。

株主優待制度の廃止の理由は、以下の様なものが想定されます。
・外国人株主だらけになり、公平な利益配分の観点から廃止された
・配当課税が更に増額になり、優待にも課税の矛先が向かった
・国際会計基準みたいなもの?にそぐわなくなった
・何らかのイベントを契機に株をやらない人から不満の声が高まった

まぁ、考えれば他にも色々あるでしょう。
筆頭に挙げた外国人の件は前々から言われていることですね。

そして、こんなことが実際に行われたらどうなるでしょうか。

コロワイドやアトムは恐らく数分の1以下に叩き売られ、
ワイズテーブル辺りも非常に危ないと言えます。
その他の優待で値持ちしているようなSFJ、小僧寿し、オリコン、
日本マクドナルド等・・・銘柄には枚挙に暇がありません。

何に投資するかは全くを以って人様の自由なのですが、
投資対象を株主優待銘柄に限定される方を間々見掛けますが、
かようなリスクを含めてどう考えておられるのかということです。

正直わが国から株主優待が一斉に消えるなんてことは考えにくく
個別銘柄の廃止リスクを覚悟するくらいでいいと思うのですが、
優待銘柄にしか投資しないというのは業種や銘柄が一気に偏ります。

更に己の内規を守らなくてはいけないので、成長著しいバイオ銘柄
には投資出来ませんし(ただしアンジェスMGを除く)、
同じ様に株価の変化率の大きいネット系も大方無理でしょう。

まぁ、そこまで大魚を獲りに行く例との比較は極端としても、
疑問符満載なのが優待限定族の方で見られる次の様な例。

「何でもいいからとりあえず株主優待が出る銘柄で、
その枠の中において相対的に良さそうな成長株に集中投資」

正直これはよく解りません。少なくとも私には。
そんなテキトーな優待のもらえる株は必要な単元だけ買って、
他の優待の出ない成長株にお金を回したら良いと思うのですが。
だって、成長株の選択肢の絶対数が圧倒的に違いますから。


まぁ、こんな記事を書いても私を含めた優待族は
厳密な経済的合理性なんて追求はしてないので意味はありません。
それでも最近の相場においては見るに耐えない優待族の方を
散見する様になったので、自戒を込めてエントリしてみました。

最後はちゃぶ台をひっくり返して(UNCHともいう)お仕舞い。

このエントリーをはてなブックマークに追加 にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ