□シャポー市川について
夜遅くまで「お金持ちのF1層」を中心ににぎわう「駅のショッピングセンター/シャポー市川」についての自分用の備忘録。
■リニューアル部分全体について
テナントが変わっているところは、営業時間が伸びている傾向。
特に有隣堂は22時30分だ。遅くまで対応出来るテナントを選んだのかもしれない。
■ローリーズファームの新ブランドについて
mioka、というのを展開していた。
ポイントも中国に活路を見出しているものの、かような状況なので
色々と手を打っているものと思われる。茨城発の企業なので頑張って欲しい。
ちなみにポイントの本社のある八重洲三井ビルは「常陽銀行+ポイント」という組み合わせで
しかも大きな看板が出ているので、非常に茨城色の濃いビルとなっている。
■earth music&ecology
今をときめくクロスカンパニーのEarth。
このご時世にこんだけの出店ペースを維持できるリテーラーといえば
目下「東京チカラメシ」以外に私は知らない。
最早これだけ出店してしまうと、これから上場しても、成長の時期をがっぽり取れる「投資家にとってのオイシイ時期」は過ぎてしまったような気がします。
■杵屋
老舗うどんチェーン店の同社。
市川の店はオープンキッチンであるがために、丸亀製麺みたいな雰囲気。杵屋といえど、今や雨後のタケノコ状態であるセルフ式うどん店を意識しているものと思われます。
同業の家族亭が、まさかのタカシマヤに買収されたのは度肝を抜かれました。
■大戸屋
市川の大戸屋は首都圏最大級の席数らしいです。
それなのに、21時過ぎに覗いても席はほぼ満席でした。
数年前からひそかに値上げ傾向なのですが、元からそこまで安くも無いので、
値上げの率でみたら消費者へのインパクトはそんなでもなかったということなのでしょう。
この会社は元々セントラルキッチンを持たないから原価も高いし、同じように原価が高いことで知られるスシローも好調ですから、「原価が高い=美味くて人気」なのでしょう。
■Afternoon Tea
言わずと知れたスタバの親会社・サザビーリーグが展開する雑貨店。
よく比較対象となるFranc Franc(バルス)も仲良くMBOにより香港市場を目指されるということで、シャポーの市川の同フロアで上場会社は無印良品(良品計画)だけですね。
良品計画も足元の業績はよさそうですから、数年前にMBOしたサザビーもバルスも経営陣はなかなかいい判断をしたなぁ、と今にして思います。
■PLAZA
火曜の日経に「パルコ出店再開」みたいなことが書いてあったけど、PLAZAへの出資といいJフロントの若者シフトは足元で鮮明。パルコやPLAZAの残りの持分を買いに行くのもおそらく規定路線と思われます。そういた東京の大丸なんかも随分いじってきてるしね。
他にもまぁ、色々と感じたことはあるのですが・・・FBのような実名媒体では、なかなか書くことがはばかられる内容も多いのでこの辺で。
週末はぜひ市川へw