7/1、中山寺奥之院に行きましたので

その模様をお伝えします。

 

中山寺奥之院の拝殿に掛かる扁額



愛宕神社、楊谷寺、将軍塚に続く

山登りシリーズ第四弾

(急にシリーズになってるし)


1時間の山登りはちょっと・・ということで

先送りにしていた(最初から行く気なし)

中山寺奥之院へ山登りシリーズの流れで

今回行って参りました。


地図で見るとこのあたり(赤丸内)▼

絵馬堂の横から山道を1時間程登る・・


中山寺奥之院

(なかやまでらおくのいん)


所在地:兵庫県宝塚市中山寺山ノ内27-4

御本尊:厄神明王


中山寺から登山道を18丁(約2km)

50分~1時間かけて登ったところ

標高350Mの山中に奥之院はあります。



厄神明王を祀る朱塗りのお堂があり
摂津88所71番札所となっています。



まずは中山さんの参拝から。

中山寺詳細は過去記事で▼

西国24番中山寺の御朱印記念印



寺号標と仁王門


におうも~~ん

相変わらずでかくて全体は収まらず・・


朝早いので参道は人影もまばら・・

この時8時25分、奥之院が10時OPEN

らしいので9時くらいから登ればいいかなと


最初に本堂に向かいます。

本堂・五重塔・・蓮の花を入れてみた。


本堂で参拝します。お願い

その後左手の大願堂方面に進んで


絵馬堂の横にあるこの看板前から

登山(50分~1時間)を始めます。山


左手には絵馬堂越しに宝塚~~オペラグラス


ということで登山スタート

この時8時48分・・まあまあ良い時間です。


登山道①

ちょろ川沿いに進んで、シンボル広場の

矢印方面に橋を渡り山道へ入っていきます。


登山道②

最初はいつものように割とやさしい道です。

歩いてると道の真ん中にお地蔵さん出現地蔵



登山道③

最初のチェックポイント夫婦岩まで300Mの

案内矢印が見え・・・ほどなく到着

そしてその近くからのちょっとした眺望

ここまで来るのに30分弱でした。



登山道④

13丁~16丁・・もう無言で歩く走る人

この日は湿度も高く超絶汗だく汗

タオルハンカチを何度も絞りました。ぞうきん


登山道⑤

この先に手強い道が続く・・岩や木の切り株

などがゴロゴロして少し危険な個所もある。


登山道⑥

2つ目のチェックポイント

17丁の先にありました。


厄神明王聖徳太子御修行の地

岩場に水が流れ不動明王メラメラが鎮座。


登山道⑦

そこから少し行くと3つ目のポイント


宇多天皇が自ら岩に彫ったとされる

衣冠束帯姿の天神像にも立ち寄ります。

光の加減でくっきり見えましたよ。


登山道⑧

天神岩のその先を進むとようやく18丁

岩場の道が終わり平坦な道に変わる

そして中山寺奥之院の石碑がありました。

中山寺奥之院の石碑の前で9時47分

休憩しながら歩いて丁度1時間でした。



まずは奥之院本堂にあたるこちらで

参拝しました。お願い

(中山寺では拝殿とされています。)


拝殿前には狛犬さんと灯篭が左右一対

ちょっと珍しい置き方ですね。


そして境内にあった諸々・・


奥之院に到着してすぐ右手にある社鳥居

吾孫子弁財天~白鳥石(水は飲用不可)

~不動明王メラメラ~劔大師


最後に拝殿右隣の寺務所で御朱印を

頂きました。御朱印

寺務所に列ができていたので並びましたが

みなさん登拝回数表みたいのに記入して

もらっていて御朱印もらってるのは私だけ


元気な中高年がこぞって登拝回数を競ってる

様子でした。

(回数に応じ表彰や記念品授与があるらしい)


頂いた御朱印


摂津88所71番

日本最初 厄神明王とあります。

ほうはい~~ どんだけのばすの


しばし休憩の後、清荒神に向けて

再度出発しました。走る人


ちょっとだけおまけ


この日の装備▼


ゴアテックスのシャツを着て臨みました。

いつも汗でびったびたなんですが・・

これを着るとサラッとしていて感動もの。


あと登山用のポールも役に立ちましたよ


途中で一緒になった年配のおばちゃんに

「こういうスティックみたいの使わないの?」

って聞いてみたら・・


「もう少し本格的な山登りの時には使うけど

これくらいじゃいらないよ!」

って言われた。


・・・

なんかちょっとくやしい


以上中山寺奥之院(兵庫県宝塚市)の御朱印

でした。


≡完≡