スマホを3年ぶりに更新した。

バッテリーがだいぶヘタってきたからだ。

 

機種はUQモバイルのarrows we2。

arrowsは元は富士通だったが、撤退して子会社が香港のレノボとの合同会社となっている。今の時代、中華資本とは切っても切れないのでそこは仕方ない。

いまのスマホで国内資本だとソニーしかない。

 

ちなみに、arrows we2は、あんまり人気のない機種のようだ。その理由は、スペックが低い、ということ。

メモリが4GB、ストレージが64GBとなり、CPUもそんなに良いものは積んでいない。おまけにディスプレイもTFT液晶となる。

高いものだとメモリが6GB、8GB、ストレージが128GB、256GBで有機ELなどがあるので、スペック的にもどうしても見劣りするのだ。

それでも3年前のスマホよりはCPUの周波数が若干であるが上がっている。

バッテリーも4500mAhで、最近のスマホでは十分な容量だ。

 

価格も2万円くらい、で最低ラインの入門用的なスマホだ。でも、そういう最低限のスマホもあってよいと思う。

スマホもピンキリで2万円台、3万円台、5万円台、8万円台、10万超えなどあって、消費者は自由に選ぶ権利があってよいはずだ。

 

ちなみに、最近、スマホにも残価設定が登場してきた。車と同じ手法で、2年後に機種を故障なしで返却すれば、代金は2年分でよい、という価格設定だ。ただ、私はスマホで残価設定など使いたいくない。仮に高額なスマホを買って紛失すれば、紛失したまま残りの代金も支払わなければいけないし、紛失したときのサポート料金を入れれば毎月の金もとられる。

 

スマホは私はネットサーフィンだけだしゲームなどもしないし、YOUTUBEが見れればそれでよいので、安いので十分だと判断した。

 

ちなみに、スマホは、新規契約扱いだ。機種変更ではない。新規契約なので割引も効いて本体代2万円→割引き1万円、つまり合計1万円で購入している。低スペックとはいえ1万円でスマホが購入できるのだから安いものだ。

 

旧機種はまだ契約したまま残しているが、データの移し替えが終わったらさっさと旧機種は解約すればいい。

そして、旧機種は自宅でWifi専用としてお風呂で動画を見たりして使い続ける。

 

arrows we2は、低スペックだけども割りきって使うならば、コスパ抜群だ。

 

 

オンラインで発注したので、本体とSIMカードとご利用の開始手続きのブックが付く。

 

 

 

開封の儀式。

 

 

 

表面。右側のスイッチは2つ。電源ボタンと音量ボタンだ。

あとは大体普通のスマホと同じだ。

 

 

 

カメラは2眼でレンズが若干大きい。

 

 

 

基本的にはこのSIMカードを入れて電源を入れれば、メニューにそって設定していけば、接続される。

 

スマホになれた人なら難しくない作業だ。

 

 TFT液晶で、発色はあまりよくなく、 色は薄めだ。

スペックは割りきれるならばコスパ抜群のスマホだ。

ただ、1点だけこんなところをコスト削減するのかと思ったことがある。

 

それは、充電しているとき、旧機種は、赤ランプが点灯して、満充電になると緑に変わって合図されていた。

ところが、arrows we2はそういった表示はしない。充電中も真っ暗で、電源ボタンを押すと画面が表示されて、それで何%と確認するしかないのだ。

充電完了しても何の合図もない。

 

こんなところコスト削減するのかとびっくりだ。