今日は高野山にきた。

高野山は真言宗の聖地で、200近い寺院が存在し、山の上が寺院の町のようになっている。とにかく、見所は寺と墓と僧侶だ。

私はそこまで信心深いわけではないので、「巡礼」というわけではないが、大昔からの建物も残るので、そういうところは十分に見学できる。見るところが「墓」が多いので滅多にくることはないが。

 

 

 

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

大阪から電車に乗って、ケーブルカーに乗り継ぐ。

 

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

高野山駅だ。山の上が広い町のようになっているので、ここからバスが出ているのでバスで移動する。スイカを使用してもよいが、何度も乗り降りする人は一日乗車券を買ったほうが安い。

一番メインは、駅から最も離れる「奥の院」になるので、ここに先にバスで行って、戻りながらバスを使うか徒歩を使うかしていったほうがよいだろう。

 

 

 

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

一番メインとなる、弘法大師空海を祭った建物がこの奥にある。

ここの通りは、とにかく「墓」が多い。色んな墓がある。墓なので写真には収めてはいないが、ここにはいろんな会社の墓なども存在するが、豊臣秀吉の墓所もこの中にある。

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

参道を歩くと、とにかく杉がすごい。

 

 

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

奥の院に到着。

 

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

周辺の状況はこんな感じだ。駐車場があって、おみやげ物屋さんもあり、一応レストランはある。

 

 

私は寺院の説明を細かくできるほど、信仰深いわけではないので、・・というか、調べてコピペするのも面倒くさいだけだが、見たところを写真をいくつかペタペタ貼っていくだけになるが。

 

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

大昔から残る寺院が数多く存在するので、そういう建築物や、技法のようなものを見て回るのはよいだろう。外国人も結構多い。外国人から見たら日本のものは地味かもしれないが。

 

 

 

PENTAX KP / HD DA15mm F2.1 Limited

 

これは徳川家の墓らしいのだが、日光東照宮の徳川家康の墓とは何が違うのかはよくわからない。

 

高野山というのはこういうところだ。とにかく寺院と墓がメインになるので、都会のような賑やかさはないが、一生に一度は見ておくとよいだろう。