そら豆はだいぶ枯れてきた。そろろそろ全部収穫しよう。

 

 

 

 

にんにくは、親が野菜炒めなどの料理に使うのでたくさん育ててほしいと言っていたので、大量に育てていた。

3~5割葉っぱが枯れてきたら、収穫時期なのだそうだ。そろそろ掘り出してみるか。

 

 

 

 

1個掘り出してみて・・・・

 

 

割ってみると、おお、ちゃんと1個ずつ玉になっている!

 

 

 

掘り出し。 おお、そこそこ成っているな! ニンニクは半年ほど時間はかかるけど、基本は放置でいい。そもそも匂いを発するやつなので虫もほとんどやってこない。

ただし肥料食いなので肥料はたくさん補充してあげる必要がある。

 

 

 

 

トマトは種から植える実験をやっているが、1/2の割合では成功している。ただ、やはり1/2の確率なので難しい。育ってないところは市販の苗で補充してやればちょうどいい。

 

トマトはある程度育ってきたら早めに支柱を立てて、紐で倒れないように結んであげる。後から支柱を立てると根っこを傷つけるからだ。

 

 

 

 

ピーマンも種から実験をやっているが、なかなか育たない。う~ん、何が難しいのだろう。地植えでやってもポットでやってもさほど変わらないと思うのだが。

 

 

 

茄子の苗を買ってきた。茄子の苗も品種によって100円、300円とあるが、写真は1本100円のやつだ。

どうせ虫に食われる可能性もあるので、これでいい。

 

 

 

 

左が落花生、右が枝豆。

育ちは順調だ。落花生はここまでくれば種を鳥に食べられることもないので、ネットは外してよいだろう。

枝豆はそのままにしておく。

 

 

 

そら豆は完全収穫。にんにくも大量。自分がビールのおつまみにする分をとっておいて、後は実家に送ろう。

親はニンニクを料理に使うと言っていたのだが、僕はそんなに料理もしないので、あまり使わないのだが、滋養強壮に、ニンニクのボイル焼きなどを作ってみるか。

 

 

 

 

そら豆は完全収穫したので、だいぶスッキリした。そら豆がなくなるのも寂しい。

早めにサツマイモを植えたいので撤去せねば。

しかし重労働で疲れた。