「じゃがいも」を2/11に定植してみたが、全く芽が出ていない。
そもそも「じゃがいも」の発芽適正気温は15~25℃で、植えた時期から換算してもまだ2~10℃程度なので気温が低いのだ。
昨年も同じことやって、ハウス栽培でない限り難しいことは承知しているのだが、ついつい、もしかしたら芽が出てくるかもしれない、と期待を持ちつつ、やっぱりダメでまた植え直しということになっている。
この場合、土の中で「じゃがいも」は残っていて気温が上昇してくれば発芽してくる、ということも考えられるが、雨も降っているので、埋めた「じゃがいも」はすでに腐って発芽しない、というケースも考えらるが、それはまた掘り返して直接見てみるしかない。ただ、いま確認したところでまだ気温は低いままだし、植え直しするにも早いので、もう少し放置しておこうと思う。
枝豆も早めに植えたいのだが、たぶんまだ時期的に早いので、いま植えても無理だろうなという気もするから、今は植えない。
とりあえず、来年への記録としてしっかり書いておくと、「2月上旬に植えたものは3月になっても発芽しなかった」ということで記録を書いておく。
そら豆はフサフサなのだが
ネットでは元気な枝だけを残して5~7本にすると書かれているのだが、実際に見ると色んなところから分岐して伸びているので、どれをどのように切ってよいのか、よくわからない。
だからとりあえず、こんな感じで横に伸びてきて邪魔になりそうなのは、とりあえず切っておく、ということでは対処しているがそれが正解かどうかはわからない。
ちなみに、スーパーで売っているそら豆は値段が高いと思われるだろうか?それは、上記のように不要な部分をカットしていく剪定作業の手間や人件費などもかかってくるからだそうだ。なるほど、やってみるとよくわかる。
※私の農園作業はすべて独学やネットに出ているものから試行錯誤してやっているため、必ずしも参考になるものではありません