久しぶりに書写山に上ってきた。
書写山は天台宗別格本山 書寫山圓教寺によるお寺さんなのであるが、ラスト・サムライのロケ地となった場所だ。
姫路でうちからも車で20分程度も走れば行ける場所だ。
1年に1回程度は上っていると思うが、何度が上っているので今更書くことでもないと思ったのだが、なかなか晴天で撮影できることも少なかったので、写真として少しだけアップしてみることにした。
書写山についてのことは、あれこれ、うんたら、、と書くつもりはないので、単純に写真をベタベタ貼るだけにはなるが。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
書写山ロープウェイだが、観光地でもあるので大勢の人はだいたいこれで上っていく。
片道600円なので、600円が勿体なくて体力に自信がある人は徒歩で登山もできる。体力に自信がある人は、と言ったものの、320m程度の山なのでおおよそ普通の体力がある人は登れるはずだ。
ここからバスも出ていて、マイクロバスで行くこともできる。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
ロープウェイを使わない人は、この高速の橋脚の下づたいに歩いていく。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
時折、登山道の案内が出ているので、基本はこの案内に従って行けばよい。
駐車場から登山口までは5分少々かかるかもしれない。
夏は田舎町なので、日陰もなくとても暑いと思う。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
ここから登山口の入り口だ。最近、畑をやり始めてからなかなか登山をしなくなったせいか、体力が落ちている。
前はこの程度の山など ずんずん 上っていたはずだが、意外とハアハア、ぜいぜい、、、
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
日本一小さな池だそうだ。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
ここはロープウェイの山頂駅だ。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
ここが境内の入り口だが、入り口と言ってもこの先はとても広い。ここから先も結構歩くのだ。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
紅葉も少しばかり色付き始めたかな。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
円教寺の境内だ。作りは京都の清水寺と似ているかもしれない。
なかなか晴天で撮影できることが少なかったので、今回は最もベストショットかもしれない。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
重要文化財だけあって木造建築がすごい。
PENTAX KP / HD DA 20-40mm F2.8-4.0 Limited
本堂となる場所だ。この中に重要文化財の仏像が展示されている。しかしやはり作りがすごい。
今までこんな晴天で撮影できることがなかったので、今回はベストショットだ。
ここも結構、欧州系の外国人の観光客が多いが、中にはロープウェイを使わず徒歩で上ってくる人もいたり、よくこういう場所を調べてくるな、と感心する。
もし私が逆の立場で海外で同じようなことをしようと思ったら、かなり難しい。