♪資産運用・ポイ活・マネーいろいろ♪ -25ページ目

♪資産運用・ポイ活・マネーいろいろ♪

資産運用・ポイ活などのマネー関係
家族の出費関係のお金に関することなど語っていきます。



ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
 

 

大人たちの夏休みは一足先に終了。


体なまってるかな。

 

子供たちの夏休みもあと2週間ほど。

 

 

 

 

 

 米国です。


 
ほとんどフラット。ロシア、ウクライナ。

パウエルさんイベントでも無風です。

 金利も恐怖も無風。珍しい。。
 
 
 
 
 
コモディティ、その他です。 


原油は上昇。
 
海外株はプラス・マイナスは半々かな。
 
ビットコインらは上がったり下がったり。
 
コモディティもだいたい無風。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日経・日経先物、通貨です



日本株はまた上昇。この強さの意味が分からない。
 
 日経は上場最高値更新みたいです。

去年も更新したんでしたっけね。それを

また塗り替えて来ましたか。

ドル円は147円後半。若干上がりました。
 
為替は全く読めません。
 
 
 
 
 
 
何とも言えない状況続きます。
 
 
 
 
8月後半にかかります。下げだす・・・・

かも・・・?
 
9月は怖そう・・・。

 



ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
 

 

 

ニュースから

 

 

 

 

•    福袋の季節感が変化
従来「年末年始のもの」とされていた福袋が、夏にも販売されるようになり、消費文化の変化を感じた。


•     企業の販売戦略が柔軟化
夏のボーナスやセール時期を活用し、「集客」と「在庫整理」の目的を達成する手段として夏の福袋が有効。


•     現代的な要因が後押し
ECの普及、SNSによるトレンドの短命化、インバウンド需要の増加などが夏の福袋定着を支えている。


•     消費者にとっての魅力
季節を問わず「お得感」や「ワクワク感」を提供する福袋は、日常の楽しみやご褒美として受け入れられやすい。


•     今後の展望
福袋は年末年始限定の特別商品から、季節ごとの販促ツールへと進化し、定着していく可能性が高い。

 

 

 

 

 

この間ショッピングの際に見つけたような気がした福袋。

 

遠くからしか見ていなかったので見間違いかと思っていました。しかし・・・

 

やはり結構話題になっていたんですね~。

 

 

福袋といえば冬のイメージ。新年あたりにこぞって福袋の販売が増えてきますよね。

 

中にはお得になる人もそうでない人も。

 

ミスドやマクドナルドだと若干お得になるようになっているのかな。

 

 

物価も上がり続ける現在。少しでもお買い得にしていきたいですよね。

 

企業にしてもお客さんにしても。

 

ただ、買いすぎは注意かもしれませんね。

 

 



ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
 

 

 

タイトルの件

 

 株価好調な中、債券はいまいちなリターンです。

 

金利が高いということは債券が売られているということ。

 

金利の高さ。これからのFOMCでの利下げ期待により債券も魅力アップする?

 

債券を買うのはちょっと。。ETFで軽く試したいというのも手かもしれません。

 

日本国債ETFもあるにはありましたが今回は米国債とETFで。

 

 

 

債券ETF

 

 

桁外れな利回りです。

 

米国債25年物は8.27%と8%

 

ヘッジアリでも同等クラス。

 

中期の7~10年債でも7.52%

 

もう株式投資ではなくてこれでゴールなんじゃないでしょうか?

 

気になるところは出来高の低さ。

 

アメリカETFなら人気ですが日本の場合は人気がいまいち。

 

というかまだ魅力に気が付いている人が少ない?もしくは何かある?

 

 

 

 

 

 

 

 

米国債(25年)

 

残存期間が25年あります。

 

4.739%あります。これも十分すぎるリターンを望めそうです。

 

 

 

これを見ると国債ETFが圧倒的に有利!!に見えます。

 

国債に比べて株式投資のように扱えるETFの手軽さも考えて米国債ETFに・・・と

 

なりそうですね。

 

国債ETFの利回りの高さは円安によるものでしょうかね。

 

同等の本場のアメリカ版ETFでは米国債とほぼ同等の利回りです。

 

日本の場合は円安で145円ほどとなるとそれが乗ってきます。

 

 

もし、円高になるとこれが減る可能性は十分にあります。

 

あとは、ETFのため金利下がって国債価格が上がると利回り自体が減る可能性もあります。

 

 

例でいうならコロナ時、利下げでアメリカ金利が0になったときには・・・。

 

国債は指定された4%が支払われ、国債ETFの場合は0%近くなっていくみたいな?

 

国債価格上がるとETFも上がるためその分の利益は出ます。

 

 

 

自分の場合は長期余裕資金は金利高めの(利回りではなく)国債(25年くらい)

 

銀行定期よりはかなりいいのではないでしょうか?外貨預金よりもかなりいいのでは?

 

 

5年ほどであればETFのほうがいいかなと思います。

 

 

数日~数か月となるならMMFでしょうか。

 

 

 

インフレ、物価上昇に負けない運用を続けていきたいですね!