118年前の今日~明治37年1月13日島崎藤村は~この景色を見ながら船で冬の千曲川を下った~

島崎藤村は、明治37年1月13日、小諸から豊野駅まで信越線に乗車し、豊野駅から千曲川の蟹沢港まで歩き、蟹沢港から飯山港まで厳冬の千曲川を「川船」で下った。

この時の藤村の飯山行は、この「川船」に乗ることが目的の取材であった。

当時の、千曲川の「客船=川船」は、一日に二便の定期運行だったという。

千曲川には、白い帆を張った川船が上り下りしていた。

下りは、白い帆を張り川の流れと、帆に風を受け自力で川を下ったものの、川を遡るときは急流では8人の曳き子が左右岸に4人ずつ、緩流では4人が左右岸に2人ずつに分かれ、長い綱で引き上げたと言う。

藤村はこの時の取材をもとに「破戒」の第拾弐章(一)~(四)を書いている。

また、千曲川のスケッチ「川船」にも書いている。

「破戒」の中ではかなり重要な部分であり、真冬の厳しい寒さの中、藤村が一泊二日の厳しい取材旅行を行った意味が読み取れる。

写真の撮影場所は中野市「硲」。

「川船」の運行航路の中でも難所と言われている場所である。

今日13日は、藤村が「川船」で千曲川を下って118年目となります。