中高一貫 中1息子。

因数分解に入ってから、難しい、と言っていた息子。

 

小テストはもともと時間が足りなくて全て解ききれない感じが定番のようですが、とはいえ、ひ~...となるような点数を連発していて。

 

この2週間くらい、格闘していたようです。

その間、「おれ、数学苦手かも」とか弱気発言多々。

 

そのたびに

「公立だと中2か中3で習ったと思うんだけど、慣れだよ慣れ。あなたが因数分解ができないってことはないから。

お母さん、因数分解大好きだったな。同じやつ見つけて別の記号に置きかえたり、前で"くくるの"。で、何に当てはまるか考えるの。クイズみたいだよね~。」

と励ましのような、圧力のような声掛け。

 

"くくるの”、好きだったなあ、気持ちよいというか。


息子からは「お母さんは公立だったから、成績上位でいられたからラクだったでしょ、いいよねえー」なんて言われたり。笑

 

体調不良で欠席した日のプリントで、解答がない問題があったようで、それが正解かわからない、と一度質問されました。

久しぶりに勉強をのぞいて..一緒に確認して...

机に座る息子の横顔、まだかわいい(笑)←親バカ。

 

家でわからない問題が出て、お母さんがわかる問題ならいいけどさ、学校でわからない時は、まわりの友達や先生に質問できるよね?してるよね?(してるらしい)

勉強ができて、質問したら教えてくれる友達を探しておいた方がいいよ。

小学校時代に、算数であなたを頼ってくれて聞きにきてくれた子を思い出しなよ。

わからない問題を友達に教えてって頼めるのも一種の能力だからね。

頼られると、うれしいものだしね?


あと、苦手だと思ったら、学校から指定されている問題以外も解くとか、カスタマイズしなよ。

(学校の宿題は、問題集のうち奇数の番号だけ、とか少なくされているらしい)

 

なんて話もしつつ。

ぺちゃくちゃうるさい母だと思われていると思いますが...


 

で、先日。

「おれ、因数分解できるようになった」と言っていました。

 

本当かわかりませんが、自分ができるようになったという変化を自分で感じられたのなら良かった。