小5娘(高校受験)。

息子の時は、中学受験する子にしか意識がいかなかったけれど、高校受験組の高学年も忙しくしている子は忙しくしているな~という印象です。

 

娘の放課後の遊び仲間の女子限定の話になりますが、塾、英語に加え、運動系(ダンス、バク転、特定の球技等)の習い事をしている子が多いですね。

 

スイミングはもうみんな辞めた気がする。女子は体の成長もありますしね。

 

バク転を習っている子のお母さんから、「チアをやっていて、高校でもそういう部活に入らせたいからバク転も習わせている」と聞きました。

なるほど、戦略的。

 

最近、ピアノを辞めた子の話がちらほら。ほかの習い事との関係とか、練習しないとか。

そろそろ選択の時期ですよね。うちは中学生までは継続させますが。

 

このスポーツ。

小5の秋からはじめてまだ3か月ですが、こんなに夢中になるならもっと早くからやらせればよかった...。

でも、間に合ったということにしよう。

低学年から始めている子には追いつけないです。

 

土曜も朝8時すぎから。日曜も行けるときは参加。平日も行けるときは参加。

 

娘と同じ塾の女子で、小学校は別だけれどもスポーツの習い事も同じ子がいて。

その子は19時前まで塾の後、そのスポーツの練習に行くと言っていたそうで、「行かないの?」と誘われたそう。

 

うちは、塾の後に練習参加は考えたことがなかったのでびっくり。

そのご家庭、かなり根性あるかと(笑)

 

その子の習い事は、塾、公文、ダンス、スポーツとのこと。

 

みんな習い事等で忙しい中、放課後1時間だけでも週に何度か遊んでいます。

公園でだるまさんが転んだとか、役づくりをしておままごと、会社ごっことか、ボール遊びとか。

たまに戸建てのおうちにお邪魔させていただくこともありますが、この冬も、寒い日でも外遊びでしたね。

 

息子の高学年の過ごし方とは大違い。

女子ってこんな感じなのかな。

そんなこんなで毎日自宅学習は1時間ちょっとを確保するのがやっとなのですが、こんな子ども時代もうらやましいなって思います。

 

ただ、スマホ持ちで自宅でも連絡取り合う子も増えてきているよう。うちはまだキッズケータイで友達とメールはさせていません。なので学校で遊ぶ約束をしているよう。スマホ持ち同士だと、スマホで約束をしたりするようです。ここは要注意ですね、まだ小5。

 

↓波佐見焼が好きです。飛び出すハート