子供の頃 肉やお米ばかり食べていると
野菜も食べなさい‼︎ と親から言われませんでしたか?

野菜は食べたほうが健康に良さそうとなんとなくわかるものの どのように健康に良いのかは知らない方が多いと思います

食事方法に関しても
昭和や平成育ちの方々は食事の際
三角食べをしなさいと教わってきました ですが現代では三角食べはあまり良くないと言われています


野菜を食べなさい

つまり食物繊維を取りなさいという意味合いが込められています

では食物繊維にはどのような効果があるのか

今回は食物繊維に関して解説していきます





食物繊維について
1.食物繊維の種類

2.食物繊維の効果

3.食物繊維が含まれる食材






1.食物繊維の種類


食物繊維には2種類あり
水に溶ける水溶性食物繊維と溶けない不溶性食物繊維があります

どちらの食物繊維も身体には吸収されずそのまま腸へと運ばれ排便を促すという特徴があります

つまり食物繊維は腸に良いという事ですね

腸は第2の脳と言われ様々な器官に影響を与えます 

腸に関してはまた別記事かきまーす


くわしく食物繊維の効果について

2.食物繊維の効果

食物繊維は胃の中で消化されず腸えと運び込まれます
 
大腸の中の細菌により発酵 分解され善玉菌の餌になり腸内環境を整えます
その為 健康に重要な役割をもち

細菌では第6の栄養素と言われています

水溶性食物繊維


水溶性食物繊維は水に溶ける性質があり

便を柔らかくし排便を促し 糖質などの栄養素の吸収を緩やかにしてくれます

糖の吸収が緩やかになるということは血糖値の急激な上昇を抑えるということなので

積極的に食べることをオススメします



不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は水に溶けない性質をもち

水分を吸収して膨らみ大腸のぜん動運動をアシストします

不溶性食物繊維も排便を促す効果があるということですね

便秘になりやすい方は積極的にどちらの食物繊維も摂取した方が良さそうですね‼︎


他にも 糖尿病や肥満 動脈硬化や腸疾患など
これらは食物繊維の不足が深く関わっていることが明らかになっています

とにかく食物繊維を摂らんかい

毎食 食物繊維を1番初めに摂取せんかい


では食物繊維が取れる食材は??


3.食物繊維が含まれる食材

水溶性食物繊維
ワカメなどの海藻類 
ひじき
大麦
玄米


不溶性食物繊維
キャベツ
レタス
ほうれん草
キノコ類
大豆
えだまめ

などなど

摂取量の目安としては
男性と女性で違ってはいますが

個人的には1日20gは摂取してほしいと考えています(足りてない方が大半なので)

1日20gだと
1日3食の人は一度に7gほどとなります


さらに食物繊維と一緒に摂取してほしいのが発酵食品です

セットで取るとより腸内環境を整えます

発酵食品は納豆やキムチ ヨーグルトや味噌などです



最後に食事の順番として望ましいのは

食物繊維→発酵食品→タンパク質→脂質→糖質

ダイエッターや筋肥大を目指す方は特に腸内環境を整えるのは非常に大事になってきます

特にこれといった目標がない方でも3食食べではなくこのような順番が健康的と言えます

食事内容も大事ですが食べる順番も意識して毎日を健康に過ごしましょう(^ ^)

でわっ