前回の記事で



“学校で

簡単でわかりきった

単純なことばかりさせられるのも

仕方ないことだと理解出来る。”


などとは言ったものの

夏休み前にあった

授業参観は

だいぶ衝撃的でした。


教科は“算数”

たまたまなのか?

あまり見る機会のなかった

算数の授業でしたが

その内容にはちょっと驚きました。


小数の単元。

二つの小数の大きさを比べて

不等号で示す。

それだけで1時間ダッシュ

小数点第二位までの数と

小数点第三位までの数を

比べることがまだ難しいのが

小学四年生なんですね。

桁が増えると数が大きいような気がするのか?

小数が1より小さい数を表すことに混乱しているのか?

子どもたちの頭の上にはてなマーク???

たくさん見えていました。


大人なら当たり前に

一瞬でわかるようなことを

1時間かけて

なるほどーひらめき電球全員に

理解してもらうのは

とても難しいですよね。


①最初からわかっている子

②少し考えたらわかる子

③よーく考えてみたら気が付く子

④説明を聞いているうちにわかる子

⑤詳しい説明でわかる子

⑥もう一度教えてもらってわかる子

⑦最後まで完全には理解できなかった子


教室の後ろから見ているだけでも

↑の様子がよくわかります。

先生も大変だー!

↑の上方の子も下方の子も

どちらもある意味大変ダッシュ

真ん中あたり③④⑤の子に合わせて

授業は進んでいきます。

先生の説明やヒントで

気が付いて電球キラキラ閃いてくれたら合格100点

⑥⑦の子で意思表示が出来る子は

ちゃんとフォローしてもらえるけれど

言えない子は置いていかれますし

①の子は最初から放置です。

褒められるとしたら②の子。


先生の説明の途中で

みんながはてなマーク???となって

時間が止まったような瞬間に

①の子へ先生の視線は注がれますが

いやいやそう上手くはいかないよ〜

と思いながら見ていました。


息子はというと

自分がいつ挙手して

何をどう答えるべきか

先生が何を答えて欲しいのか

考えてる様子でしたが、

それがわからずほぼほぼ傍観者。


難しいですよね。

先生がどんな流れで

易〜難と説明を進めていき

みんなの気付きと理解を深めようかなんて

10歳の子にはわからない。

まず既に理解している子にとっては

易→難の違いがわからない。

今回の授業では

3パターンの考え方を挙げて

その中から一番わかりやすかったのは?

と最後に問い

「そうだよね!そうなんです。

小数の大きさを比べる場合は

このように考えるとわかりやすいです。」

となる授業でしたが

①の子にはそこが難しい!


毎日毎時間

こんな感じなのかー

息子も大変だろうな‥。


衝撃的で驚きの連続でしたが

とても貴重な授業参観でありました。