高速無料化延長の知らせ | 〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

2014.6.1~ReNew!

〜Photologue〜

写真一枚からの日常ログを書き綴っていきます。

それと、、、(不定期になりますが)
東日本大震災から丸三年が過ぎた今、自身で経験したボランティア活動を一枚の写真から振り返っていきたいと思います。

~ シゲさんの「疾風勁草」ログ ~

昨日、有楽町にて。 


春の草花たちのハンキングバスケット。


帝劇前の通りに飾ってありました。


通りに沿って吊るされているので、目を見張る鮮やかさでした。


さて、今日東京は19度まで気温があがるそうです。仙台も同じく19度の予報です。


さぁいよいよ春ですね!



   *   *   *



3月27日のブログで書いた、


「ボランティア車両の災害派遣等従事車両証明書の継続を求める嘆願」の署名活動の結果、


ボランティア車両の高速道路の無料化が6月30日まで延長されました。

宮城県HPより ~東北地方太平洋沖地震に伴う災害派遣等従事車両の取扱いについて


昨日朝、嘆願活動を行なった七ヶ浜のボランティア仲間からの連絡でその決定を知りました。


活動が報われたカタチで、本当によかったです。



   *   *   *



被災地でのボランティア活動は、その活動拠点までの”足”として車が必要です。


電車やバスでボランティアに来る方たちも、活動場所への移動は個人ボランティアの車に乗り合わせて移動します。


また、車は、宿泊場所としても大事な寝所になります。

ガソリン代は自己負担ですから、ホテル代節約のため、車中泊は当然の実態です。


ボランティアバスツアーも、高速代が有料になると、ツアー代の値上げを余儀なくされるとお聞きしていました。



ただ、延長した期間は6月30日まで。。。



 ---あの震災から一年。




まだたったの一年しかたっていません。



農地の回復や除線活動など、ボランティアの役割や地元から期待されていることはまだまだあります。


天皇陛下だって3.11の慰霊祭のとき、ボランティアさんへの功労の言葉があったじゃないですか。


正直、被災地と政策のギャップを感じてしまいます。



でも、、、


今回の活動もそうですが、


被災地の実態を、声にして、カタチにして訴えていかないと、実現しないことがあるのは事実。



これからも、支援の輪を拡げ、出来る事を出来る範囲で続けていきたいと思います。



-END-