〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

2014.6.1~ReNew!

〜Photologue〜

写真一枚からの日常ログを書き綴っていきます。

それと、、、(不定期になりますが)
東日本大震災から丸三年が過ぎた今、自身で経験したボランティア活動を一枚の写真から振り返っていきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!




朝晩、すっかり涼しくなりました。



エアコンのいらない朝晩は身体にやさしくて、
季節が秋に変わっていく様を感じます。



愛犬との朝散歩も楽になり、
ようやくほっと一息つける気候になりました。





写真はサルスベリ(百日紅)。



夕時の一枚。

盛夏によく似合う夏の花木。

・・・とはいえ、
あの厳しい暑さがようやくゆるみ、
やれやれ一息という感じに見えます。





34年ぶり。

昨日の夏の甲子園、
秋田・金足農業、準決勝の戦いでした。



34年前も東北初の優勝と期待された金足農業。

その日、母が胆石の手術のため東北の某病院に入院中で、
お見舞いに行った病院内がTVに釘付けでした。

結果、強豪PLに一歩及ばず。

ただ、その一歩が遠く遠く、、、
そう感じた戦いでした。



その後、仙台育英の大越、
東北のダルビッシュ、
青森の光星学園、
そして3年前の仙台育英、、、

決勝で涙を飲み続ける東北勢。



ただ、負けても負けても、
後から感じたことは、
東北人として、また次の楽しみがあるということ!(^^)



その間、甲子園の優勝旗は、北の海を越えて北海道に運ばれもし。。。



ということで、今度こそ!
 


100回の記念にぜひ東北勢の優勝を。

秋田県初の優勝を。

さらには農業高校初の優勝を!





甲子園の戦いが終われば8月も終盤です。

残り少ない8月を楽しみましょう🌞



end





早、8月スタート。



7月は暑かったのに加え、
異常ルートの台風、
集中豪雨に土砂災害と、
あらためて自然の恐さを実感。

どれも命に関わる自然現象。



8月も油断しないように。。。





昨日から、久々、大阪に来ています。



写真は新幹線車窓から。
京都、東寺の見える風景が好きです。

いにしえから続く時間が今なおあることにほっとします。


今回の大阪は仕事オンリー。
仕事だけして帰京します。(^^;




先月から仕事に変化があり、
忙しく慌ただしい日々を送っています。

変化から落ち着くまで、あと少しかな。(^^)





さて、8月は夏本番。

夏こそあくせくせず、
ぼちぼちまいりましょう。




end




気がつけば5月12日以来の更新。



今年の5月は超多忙で、

気がつけば、、、緑が深く濃くなり、

今や紫陽花が盛りの頃を迎えてます。



そして、

新年度の初々しい4、5月を過ぎると、

6月、7月は人事の季節。



自分には直接関係ない会社の役員人事などもあって、

仕事を通してお世話になった方へのお礼会や送別会の予定が入ってきました。



そして毎々思うのは、

会社での華々しい役職も仕事ぶりも、

退職すれば嘱託、再就職の身になるという事。



まぁ・・・ごく一部の方は、

請われて厚待遇で再就職するかもしれないけど、

それはやっぱりごく一部。



それぞれ一介のおじさんになります。



それでいいのだと思います。(^^)



藤沢周平的に言うと、

"普通が一番"。(^^)





地元で町会ボランティアや、テニス、ソフトボールと活動していると、

シニアの方で新たにチャレンジする人も、

久々にプレイを再会する人も、

ただ一人の人間。



自称会社で偉かった人も地域では新米小僧。




変に威張らず、

謙虚で協調性あるシニアの方は本当に素敵で、

こちらからも沢山話を聞きたくなります。



逆に、

愚痴多く偉ぶり常に前に出る人がいますが、

若い人ほど近づかない。



近未来の我が身への反面教師です。



自分といえば、、、

会社の仕事も好きで一所懸命やりたいし、

人付き合いや後進育成も大事と捉えているけど、

会社以外の生活に傾く気質のようです。(^^)



そう、"普通が一番"。


でもその普通が難しい…(苦笑)



普通とおさめる度量が必要なんだと思います。






写真は5月半ば、奈良・吉野山でみた、

「もみじのヘリコプター」。



秋には種を乗せて風にのって旅に出ます。


種を広く拡散するためのもみじオリジナルの知恵。

自然の生きるための知恵はすごいものです。




6月になると、早、梅雨の音が聞こえてきます。

今月はもうちょっと書きたいと思います(^^;



6月もぼちぼちまいります。

素敵な週末を♪




end






・・・吉野のシャガです (^^)



PICT Date : 2014/05/12




吉野の桜はとうに過ぎ、、、

では新緑を眺めようと、
(大阪ついでに)
奈良・吉野山に行って来ました。



人は少ないし、
空気は美味いし、
静かだし、
鳥の鳴き声が心地好いし、
天気も申し分無いし (^^)



それに、、、

いまだ見ていない吉野の桜。

来年かいつかの花見の下見になった(^^)






この日、ロープウェイが止まっており、、、

やむなく歩いて登りました。(苦笑)



下の千本(駅辺り)と、
中の千本(2.6km)までは行けたけど、、、

上の千本(3.7km)までは今回は断念。



奥の千本(6.7km)含めて、
次回へチャレンジ持ち越しです。



今度はきっと桜の頃に・・・。



(^^)



end




毎年ゴールデンウィークの頃咲くレモンの花。



この頃、
自宅庭は甘~い香りに包まれます(^^)



今年も沢山の花芽をつけてくれて、
秋の実りが楽しみに。





レモンの花は白く、
蕾はピンク。

レモンの実は、
濃い緑からやがて黄色に。



今、このレモンの花に
蜂や蝶が蜜を求めてやって来ます。

彼らのがんばりが秋の収穫の良し悪しに繋がるので、
邪魔しないよう離れて見守ってます(^^)





さて、
今日と明日は仕事で大阪に。



東へ西へ
と、移動が続く今週です。





今日は久々に日の光が眩しいキモチのいい朝。

金曜日ぼちぼちまいりましょう♪



end





遅咲きの八重桜が咲く頃に。



東北田舎道より。



PICT Date:2018/05/08





一昨年の深夜バスにのり、
昨日早朝に帰京しました。



東日本大震災のボランティア活動をしていた頃から使っている深夜バス。



最近では決まって、
3列単独シートでトイレ付きを利用します。

もちろん、
安全のため、乗務員二名という条件も必須。



トイレが付いていると、
高速SA毎トイレタイムで起こされることなく、
朝方までしっかり眠れるから。

翌朝そのまま仕事に出る身としては
とても大事な要素です(^^)



最近は、両端のシートにカーテンがつけられ、
より個室感が増して快適です。



旅の楽しみは移動のなかにもありますね♪





昨日の東京の朝は冷たい雨。

そして今朝も細かい雨。



ここのところは寒暖の差が激しく、
体調を崩す同僚が続出です。





さて、
法事毎で慌ただしい旅程でしたが、
広島、京都等遠方からの届け物や、
親類たちとも久々会え、しっかり充電完了!





今日もぼちぼちまいりましょう。




end





5月の新緑と山桜。

PICT Date : 2014/05/07



5月は緑が美しいし、
風も爽やかで、空も青く、
一年のなかでキモチのいい季節(^^)


あと梅雨の心配もまだいらないし、

なによりも・・・

杉花粉が無い!



美しき5月なり(^^)




山桜の葉は、最初は薄茶色。

大きくなるにつれ、
青々とした緑色になる。



その頃の山桜が一番美しく思う。

桜は山桜派です。



end



田舎道より。

桜のある風景🌸



PICT Date : 2014/05/05





こんな風景に突然出会える楽しみ(^^)

やっぱり田舎はいいなぁ。



・・・きっと、

桜咲く頃、
きまって始める農作業がある。

そんな、、、
暮らしに寄り添う桜も美しいものです(^^)





GWあけましたね。

仕事再開。ぼちぼちまいりましょう。



end




八重桜の並木より🌸

DATE:2018/05/05



GW後半、東北に来ています。



こちら、
遅咲きの八重桜が満開で、
車での移動中、思わず足を止めて夕陽に照らされた桜を見ました。





旅の目的は法事と身内の病へのお見舞い。



そんな心持ちを、
この桜がぱっと明るくしてくれました。



花も人もいつか散ってしまうものだけど、、、
花の頃の姿も忘れないでいよう😌





関東では、とうに桜の季節は過ぎたけど、
日本列島長いおかげで、まだこの時期に桜を見れるのは嬉しいこと(^^)。



桜には、華やかさと儚さ、
それと、人を照らす優しさがありますね。



GWラスト、よき一日を。



end
 

 
 
 
5月GWの新緑🌱
 
キモチいい季節をむかえました。
 
 

PICT DATE:2018/05/04
Location:My Garden
 
 
 
今日は、昨日の雨&突風とはうって変わって
気持ちのいい初夏の気候。
 
写真は我が庭より。
 
 
 
手前のつやっつやな葉っぱは柿の木の新葉。
この時期の柿の葉はどの木々の葉より一段格上のつやつや感。
 
そして、奥に見える白い花はヤマボウシ。
星形の少し緑がかった花がとてもかわいい。(^^)
 
 
 
この花は下から見るとまったく花がわからず、
2階ベランダから眺めないと花が咲いていることさえ気付きません。
今年も無事気付き、見事な一斉開花を見せてくれました。
 
 
 
 
 
この季節、
特に木々たちからは強い生命力を感じます。

 
 
他には、レモンの木から花芽も見え、
また、昨年13年すごして初めて1個だけ実をつけた”ゆず”の木に、
数十個の花が咲いてました。
 
この甘い香りに蜂たちが寄ってきています。
 
 
 
今、冬の時期に施した木々への剪定結果があらわれています。
 
木々も花開く前の手入れがとても重要。
冬枯れの時はチカラの蓄え時期でもあります。
 
 
 
今日は久々庭に出て、
新緑の木々から生き生き感を分けてもらってます(^^)
 
 
 
end