相変わらずの暑さの東京を離れ、超久しぶりに柳沢峠に行ってきました。
春は何度か行ったのですが、9月は初めてです。どんな感じなのか楽しみです。
柳沢峠と言えば給食室と言われるように餌付けで有名ですが、まぁ、そうした人がいるのは事実。柳沢峠自体にも、鳥にも責任はないのでその辺は素通りで楽しみましょう。
9月初めではまだまだ緑が茂り鳥の出る場所は暗い。見つけるのも大変。見つけてもシャッター速度を落としているからちょっと動かれるとブレブレです。
しかし、その撮りにくい一瞬を捉えるのも醍醐味でしょう。
さて、ゲートを抜け登りますが春ほどさえずりが聞こえません。
やっちまったか?
ヤブサメでしょうか。やった、お初です。動かないとほんと見つからない。
こちらは別個体。少しお兄さん。風が吹いて一瞬明るく。
お久しぶりのソウシチョウ。外来種なので歓迎はできないのですが。最近はめったに見てない。
さて、気を良くして少しずつ登っては止まり鳥の気配を探ります。
カラ属のリーダー シジュウカラですね。これがいるなら必ず何かくっついている。
何を咥えていると思います?縦笛?枝?
正解は尺取虫。よう~く見ると嘴付近から左の枝に糸が伸びています。
その糸を引きちぎろうと引っ張ってますね。
めちゃめちゃ遠いのでこれ以上はトリミング不可。 そして電波塔付近で出会ったのが、
ここから引き返します。
すると小さいのが動いていますのでしばし停止。
これも若ですね。かわいい!
ゴジュウカラ。重力無視のポーズ。
この子は割と近距離で撮れました。ただ、ゴジュウカラはちょこまか動いてくれてシャッター切ったと思ったらすでにいないなんて当たり前。ちょっとは止まってくれ。
さて、これで再びゲートまで戻って終了。
妻の機嫌を取るために勝沼と言えばこの時期ならではのブドウと桃を貢物として買い込みました。
どちらも大変美味でございました。
この日は高速道路も空いていてゴルフ7.5は往路ほぼエアコンオフで18.5km/l
帰路は首都高にわずかな渋滞があったもののエアコンオンで22km/lの燃費でした。