この日は、久しぶり、いや、50年ぶりだろうか、東武野田線に乗って。いや、今は東武アーバンパークラインって言うんですね。どこが、アーバンなんだか。沿線は相変わらずの田園風景。やっぱり、野田線だな。

 でもって、南桜井駅からは2.5km程のんびりと歩きます。急げば、30分、ゆっくりでも40分て言うところ。

 見えてきました。

 この建物の下に地下神殿が存在します。荒川流域の埼玉東部~東京都にかけての洪水による水害を防ぐ目的で作られた施設です。

 すぐ脇は江戸川。サイクリングロードがあります。約10km上流に関宿城。たまに前を通っていました。また近いうちに来たいです。

 江戸川側から見た排水場。重要な施設なんですね。

 建物内の解説。国道16号の下に直径10mの地下水道があって、各地からあふれた水を集めて、地下神殿にたまった水をガスタービンを使ったポンプ4台で江戸川に排水しています。航空機のジェットエンジンと同じようなのにA重油で動くとは知らなんだ。

 1秒間で25mプール1杯分の水をくみ上げる能力があります。

 さぁ、1,000円払って、中に入りましょう。(事前予約制です)

コースは1,000円~4,000円まであります。

 建物手前の灰色のドアから入ります。階段は116段だったかな?

エレベーターはありません。これを降りてまた登ります。下の写真の階段ではありません。

 第一立坑。ここに各地から水が集ってきます。ものすごい光景でしょうね。

 下の方に人が・・・・。高さは確か16m。チョッと明るくしてみましょう。だれも映らない瞬間を狙って。

色々な映画などの撮影にも使われています。

 柱の途中の茶色い部分が濁流が來る水位です。

 内部の温度はこの日は10度。夏もそれほど暑くはないそうです。ただ、湿度が高い。エアコンは当然のことありません。

 流れてきた残土が。

時折、人海戦術で掃除するそうです。お疲れ様です。

 ブルドーザーを入れるマシンハッチを見上げる。

 白いカバーがかかっているのが外から見たマシンハッチ。

 シールドマシンの刃です。これがグルグル回って水路を掘ったんですね。

 中心に針があり、時計と使われていたようですが、今は壊れています。

 オペレーション室。こちらも撮影で使われるそうです。問題の無い土日は無人で別の施設からの遠隔監視だそうです。

 

さて、これにて終了です。再び、東武線に乗って家路につきます。

 我が家に到着、本日の歩数は19321歩となっていました。惜しい!あと700歩グルグルしてくれば2万歩だったのに・・・・。とは言え少々くたびれました。

 ではまた。