今年もやってきました。ケアシノスリ。

愛車ゴルフを走らせること2時間。早速会いに行ってきました。

 カメラをセットすると彼方に発見。遠いけどとりあえずシャッターを切る。

 α7CⅡと200-600mmのレンズならある程度のトリミングはOK.

だが、なんともボヤ~としてピント来てない。何度やってもダメ。

 ウ~ン、一度電源落として、リセット。

 でも、ダメだ。え~!壊れちった❓

 いやいや、他の方もそうみたい。何かの呪いか?

原因は気温の急激な上昇による空気の揺らぎ。そう、カゲロウのような現象でした。人間の目ではまったく問題は無いんですが・・・・。

 まぁ、遠いし、しばらく静観します。

ケアシノスリがいなくなってしまったらと気が気ではありませんでした。やがて、 少しずつ大気も安定。

 上空の4発機も写せるようになりました。今時珍しい747かな。

チョウゲンボウも綺麗に。

 来ました

 だが、もう一つ問題が。カメラの設置場所が北側。

太陽は南。つまり、逆光です。こればかりはどうしようもない。

 どうしても目に光が入らない。

 チョッと遠いですが、チュウヒとのバトル。と言うより一方的にやられていました。そのため、羽がボロボロ。

 本当はこんなに白くないです。逆光を無理やり修正。でもカッコいいかな。

 結構近くでホバリングしてくれました。さすがに毛深い。

 ようやく目に光が当たる位置にやってきてくれました。

 だんだん日が傾いてきています。

 一見精悍なんですが、アップにするとボロボロです。翼端も欠けてますね。

 そんな中からかっちょいいのだけを選んで。

 この後しばらく休憩。出てきませんでした。

 猛禽がいなくなると夕日の河原に

 おジョウビタキ。

 マッチョなツグミ。

 ホオジロなどが出てきました。

 やがて、夕焼けの空に。

 さよならのホバリング。

本日のゴルフの燃費は18.5km/ℓでした。

 東北道はせっかく制限速度が120km/hにになったのに追い越し車線を100km/h位で走るのやめてもらいたい。せめて、後ろから近づいたら、車線を譲って欲しいものです。もちろん煽ったり、パッシングとかはあとが怖いからやりませんけどね。 

 日本の高速道路のマナーはまだまだですね。