お昼過ぎ、印旛沼北沼に到着。カンタ君は留守。なので、沼の水面と上空を交互に監視しながら、暖かさゆえの眠気と戦います。
拡大してようやく多分カモメだとわかりました。結構、強気です。
カンムリカイツブリが時折横切っていきます。白いから一瞬パンダガモと間違えてしまいます。
これも一瞬。横切っていくタゲリ。10羽ほどでしょうか。田んぼの方へ。こうしたシーンでは以前のカメラ(α7C)では絶対にピントを後ろの建物に持っていかれていました。鳥認識AIは伊達ではありませんね。
その時大型の鳥がやってきました。アッと気づいた時にはすでに着地。あ~飛行姿を撮れなかった~。
しっかり軽トラ(ダンプ)のナンバーを隠してプライバシーに配慮してますね。この辺りで自由に生活しています。
何度かこの辺りにはお邪魔していますが会えたのは初めて。
また上空にトビがやってきました。
トモエガモがパタパタ。チョッと遠いかな。数は多いのですが、。
残念、飛んで行ってしまいました。大きな声は勘弁してもらいたい。
カワラヒワのかわい子ぶりっ子。あまり似合わないです。
大分日が傾いてきました。そろそろ引き上げようかな。
すでに一脚をしまっていたため、手持ちです。新しいズームレンズは重い。このレンズの唯一の欠点。とにかく重い。プルプルしてしまいます。ですが、手振れ補正がよく効いていますね。
このまま夕日の彼方へ。
充分楽しませてもらったので、おっさんもおうちに帰りましょう。