ちょっとした連休が出来ました。

まだ緊急事態宣言は出ていましたが、大分感染者も少なくなって

私もワクチン2回打っているので、ここがチャンスてへぺろ

 行くぜ、奄美大島。あわよくばルリカケス、アカショウビン等が

見られるのか?

 答え・・・⇒見られませんでした⤵チュー

まぁまぁ、そんな簡単には無理ですね。今回は風景メインで

 

 羽田を12時に出発。機上の人となります。雲海で富士山は見られず。

 2時15分着。

暑い! 湿度がすごいわ。東京の真夏より高湿度。

空港からは格安レンタカー

かわいい、パッソ。室内広いけど、乗り心地、走行性能は落第。

 島からは出られないから良しとしましょう。

こんな景色を楽しみました。奮発して買ったPLフィルターが鮮やかさを引き立ててくれました。

ハートの形をしていますが、さすがに1眼レフ持って近づく勇気はありませんでした。

 ビーチはどこも無料でトイレ、シャワーがあります。駐車場も無料です。

 アランガチの滝。民家の奥の方にひっそりと。

 こうした景色を撮るのにα7Cはピッタリ。

奄美自然観察の森。野鳥を探してみましたが、いるのは大島ゼミばかり。独特の鳴き声は大音量。

意外なことに蚊が全然いないので助かります。旅の間1度も刺されませんでした。

 で、宿は名瀬市内の豪華?ビジネスホテル。食事はいっぱいある居酒屋さんでいただきました。もちろん黒糖焼酎も堪能。

 この島は以前からほとんど外人の観光客はいないそうです。(店主談)苦手な人におすすめ。

さて、2日目。

ミサゴかな?に狙われながら、

 カヌーでマングローブの森を冒険。橋の横から出発

カヌーは私の運動神経をもってすれば乗りこなすのに時間はかからない。(誰でもね)

ここはコンデジに自作の防水ケースを付けて撮影。潮風にカメラをさらしたくないので。それに落とすと大変だし。

100円ショップで買ったケースで製作費200円ほど。

テストでは水深10cmまではOKでした。

お昼は奄美大島名物鶏飯(けいはん)をいただく。おいしかったです。詳しくはネットで調べてね。

鶏飯うまかったか?と鳥(イソヒヨ)が聞いているような錯覚?

 と言うところで前半終了。

午後からはどうなるのか?

あまり期待しないでお待ち下さい。