定期的なメンテナンスの重要性 | 輪工房 うえだのじてんしゃ日記

輪工房 うえだのじてんしゃ日記

レースやツーリング、新入荷商品や、修理日記、メカに関することなどを日々つづっていきます。

お客様がOHお願いと持ち込まれたバイクで

チェーンが伸びてるから交換して、ついでにオーバーホールもお願いとバイクを預かり

 

チェーン伸びてるのに気づいたのはお客様本人

思いっきり漕ぐとチェーンが滑ってガッガッガッとなり違和感を発見

チェーンは完全に伸び切っており

チェーンリングは摩耗して、チェーンリングの山が削れているのがわかる

山が削れて鋭利な山に変形してます

この山だとチェーンがしっかり噛み込まないのでチェーンが滑りやすくなります

チェーンリングの摩耗はチェーンを定期的に交換していれば、チェーンリングの寿命を伸ばすことはできますが

全くチェーンリングが摩耗しないわけではないです

使用頻度によって摩耗します

チェーンの清掃でもチェーンリングの寿命を伸ばすこと可能です

別のブログで紹介してます

https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12566526163

 

このバイクの分解途中に、右レバーのシフトワイヤーのほつれを発見

幸いにもほつれがすくなったので、慎重にワイヤーを取り出しました

ほつれがひどい場合は、レバー交換ってこともあり得ます

ワイヤーを巻き取るバネにワイヤーのほつれが悪さし、変速ができなくなります。

 

定期的なメンテナンスは思いもしない問題を発見できることが出来ます

不調じゃないからオーバーホールはいいやと先送りにしていると

大きなトラブルが発生するかもしれませんよ

 

定期的なメンテナンスの目安は

距離 約3000キロ

期間 約1~2年

 

どちらかが満たしたタイミングがメンテナンス時期です