蚊帳に寝て母在る思ひ風の音

  鑑賞: 昭和六十二年(1987)の作品。
 
      もはや一般家庭で蚊帳(かや)を吊るとは
      考えられない年代だから、これは旅先での句である。
 
      「風の音にふと目覚め、改めて蚊帳に気がついた。
      蚊帳は幼い思い出。
      それは母に繋るが」と、自註にある。
 
      このように、
      物を媒介にして人とつながるということは、
      誰にでも起きる。
 
      そのあたりの機微を、
      俳句ならではの表現でしっかりととらえた佳句だ。
 
      蚊帳といえば、
      横山隆一の漫画『フクちゃん』に、
      部屋いっぱいに広げた青い蚊帳を海に見立てて、
      海水浴ごっこをする場面があった。
 
      我々兄弟はそれを真似て、
      椅子の上から何度も蚊帳の海に飛び込んだ。
      本当の海水浴など、
      夢のまた夢の敗戦直後のことであった。
       『杉本寛集』(自註現代俳句シリーズ・俳人協会)所収。
         (清水哲男)
 
蚊帳(かや、かちょう、ぶんちょう、蚊屋)
  蚊などの害虫から人などを守るための網。
 

  蚊帳の使用は古代にまで遡り、

  古代エジプトのクレオパトラが愛用していたという。

  18世紀にはスエズ運河の建設など、

  熱帯地方での活動に蚊帳が使用された記録がある。

浮世絵に描かれた蚊帳(鈴木春信作)

  日本には中国から伝来した。

  当初は貴族などが用いていたが、

  江戸時代には庶民にまで普及した。

 

60年前は我が家にも蚊帳があった。

(夏は親子6人が一つの蚊帳の中で寝ていた)

 

その後蚊取り線香が普及して蚊帳が不要になり、

兄弟4人はそれぞれベッドで寝るようになって、

幽霊が怖かった私は一人不安な夜を過ごすことになる。

(幽霊の恐怖は妻が亡くなって和らぐが、今も・・・)

 

近年家の密閉性が高まったのと蚊が減ったせいか、

我が家では蚊取り線香を使うことは無い。

 

もう蚊帳や蚊取り線香が夏の風物詩と言えないなぁ・・・!

 

2024年6月23日
昨日、ゴルフ練習場に金曜日の親睦ゴルフに行くT・Kも来ていた。
 
私が未だに100を切れない原因は、
練習場では80%ぐらい打てている(そう思っている・・?)のに、
コースに出るとショットの確立が50%ぐらいになるからだ!
 
T・Kから
 「打ち込むのでは無く手前からフェイスに載せて払う感じ」
というアドバイスをしてもらった。
 
(私のように打ち込むショットはミスに成りやすいらしい、
 特にバンカーは1打で出た例しがない)
 
確かにコースは平らではないのでダフったりトップしたり・・、
練習場のマット(滑ってくれる)があったらと何時も思う。
 
午前中はゴルフの練習に行って試してみるつもりである。
 
それにしても、見事に一週間傘マークが続いていて、
当日の天候が心配である。
(わざわざ雨の中でゴルフはしたくない)