他人を感動させようとするなら、

 まず自分が感動せねばならない。

そうでなければ、

いかに巧みな作品でも決して生命ではない。

 

  ジャン=フランソワ・ミレー

    19世紀のフランスの画家。

    バルビゾン派の代表的画家の1人とされ、

    特に農民画で知られる。

 

    1814年、フランス・ノルマンディー地域圏マンシュ県の

    グレヴィル村(現在ラ・アーグに吸収)

    グリュシー地区に生まれた。

 

    ミレーは、9人兄弟の長男であり(うち妹1人は早世)、

    農家の後継ぎとして期待されていた。

    7歳になる前に学校に入り、12歳頃からラテン語を学んだが、

    やがて家の農作業を手伝うようになった。

 

    ミレーは、農作業の傍ら、写生をし、

    1832年、ミレーが18歳の頃、

    腰の曲がった老人の歩くポーズを描いた木炭の素描に両親が感激し、

    シェルブールの画家ムシェルの画塾に連れて行ったという。

 

    教師から才能を見出され、奨学金を得て、

    1837年からパリのエコール・デ・ボザール(国立美術学校)に行き、

    歴史画家ポール・ドラローシュの下で学んだ。

 

    1840年に肖像画でサロン・ド・パリに初入選し、

    シェルブールで肖像画の注文を次々受けて制作した。

 

    1847年のサロンに神話画を入選させた。

 

    1848年、2月革命によって共和派が実権を握ると、

    美術界の民主化が進み、ミレーは政治的支援者を得た。

    この年のサロンに出品した農民画『箕をふるう人』が好評を博し、

    ミレーは政府注文を受けることになった。

    1851年のサロンに『種まく人』を提出して入選したが、

    これが農民の悲惨な生活を訴える政治的なメッセージと受け取られ、

    左右両派の激しい論争の的となった。

    1857年のサロンに『落穂拾い』を出品し、

    これもまた政治的な議論を巻き起こした。

    1860年代も好評と不評の波を経験したが、

    1864年のサロンに出品した『羊飼いの少女』が絶賛され、

    これを機にミレーの評価は一気に高まった。

 

    1865年以降、コレクターからパステル画の注文を大量に受け、

    特に数多くの風景画を明るい色彩のパステルで描くようになり、

    新しい境地が生まれた。

 

    1867年のパリ万国博覧会では、

    一室を与えられて9点の代表作を展示し、

    巨匠としての名声を確立した。

 

    1860年代末からは体調悪化に悩まされながら、

    「四季」連作などに取り組んだ。

 

    1870年の普仏戦争と1871年のパリ・コミューンで

    シェルブールに疎開したことなどで、

    「四季」連作の制作は中断を余儀なくされたが、

    亡くなった親友ルソーへの鎮魂の意味を込めたと言われる

    名作『春』を完成させている。

    1874年頃から急速に健康状態が悪化し、

    1875年に亡くなった。

 

この言葉は現代にあって、

美術を超えたさまざまなシーンで応用されている。

 

WBCで日本中を感動させた大谷さん・・・・、

それは大谷選手自身が一番感動していたからだろう!!

 

2024年5月29日

午前中は2ヶ月ぶりに散髪に行くつもりだ。

 

禿げが進むと散髪屋の亭主に脅されて?

8ヶ月間髪染めを止めて・・・進んでいない実感はある。

 

果たして亭主は・・・・

 ”TVCMのニ○○” 

のような反応をするのか・・・?

 

昨日は雨で行けなかったので、

午後はゴルフの練習を!