画家は灰色を使って、

色白の美女を描くことが出来る。

 

  フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ

    19世紀フランスのロマン主義を代表する画家、アーティスト。

 

    1798年、パリ近郊のシャラントン (現在のサン=モーリス) に生まれた。

    父は外交官シャルル=フランソワ・ドラクロワだが、

    ウィーン会議のフランス代表として知られる

    タレーラン=ペリゴールが実の父親だという仮説があり、

    かなりの根拠がある。

 

    1822年、

    『ダンテの小舟』で先輩画家である

    アントワーヌ=ジャン・グロの強力な推薦もあり

    サロン(官展)に入選した。

    1824年のサロンには『キオス島の虐殺』を出品する。

    この作品は当時(1822年)実際に起きた事件を題材にしたもので、

    サロンでも賛否両論を巻き起こした。

    グロはこの作品を

     「これは(キオス島の虐殺ではなく)絵画の虐殺である」

    とまで酷評したが、結局、作品は政府買上げとなった。

 

    1830年の七月革命に際しては、

    有名な『民衆を導く自由の女神』を制作している。

    この絵画は彼の肖像と共に、

    旧フランス・フランの100フラン紙幣に描かれたこともあった。

    1832年、

    フランス政府の外交使節に随行する

    記録画家としてモロッコを訪問した。

 

    1834年の『アルジェの女たち』は、

    モロッコ旅行の際のデッサンをもとに制作したものである。

    1830年代以降は、

    リュクサンブール宮殿、パリ市庁舎など、

    政府関係の大建築の装飾を数多く手掛け、

    1863年に死去するまで旺盛に制作を続けた。

 

「民衆を導く自由の女神」は中学校の美術の本に載っていて、

ドキドキしたことを思い出した!

芸術だといえど裸婦を・・・

私はじっと見つめられないなぁ・・・今でも!!

 

2024年5月14日

朝6時にブログを書いている時に電話が鳴った。

発信者を見て・・・はっと・・忘れてた。

今朝は氷上八幡神社の境内清掃の日だった。

10分ほど遅れたが何とか済ませてきた。

次は31日、今度は忘れないようにしないとな!

 

午前中はヨーガ教室。

 

午後はゴルフの練習。