おはようございます。
ややこしい図を書いているのに、理解しようとしてくださった皆さん、
心からありがとうございます。
”見てくださる方がいる”と思うだけでうれしい~。
次回から、細かい部分をさらにわかりやすく、説明していきたいです。
また、他の考え方との相関図も書いていきたいです。
たとえば宗教やスピリチュアリティとは、どう繋がるのか?
成功哲学や性格改善セミナーは、どの部分を伝えようとしているのか?
こんなことやっていきたいです。って、やっぱ病気です。
おかあちゃん、ごめんなさい。
人生相談もやっておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _ )m
市原悦男の暴走・これがほんとの最終回!
自分探し体系図まとめ
まずは、前回の最後の図です。
この⑤番の球に例えている部分ですが、
これが、イメージとしては、ほんとに数多くの本で、
『一番大切なこと』とか、『ほんとうに大切なこと』
などと表現される部分を表現しているつもりです。
私自身もわかっていないと思いますので、想像で書いてるわけです。
また、この続きの今日書く考え方も、もちろん想像です。
形なんか当然無いわけですもんね。
ただ、自分の思想のイメージを持つことは、
とても有効な手段だと思います。
なぜかというと、人間はどんな苦しい状況にあろうと、
最大の目標は『いかに自分に納得して生きるか?』
じゃないか?と思うのです。
周りの状況が変えられないのなら、いかにして、その状況で、
気分よく生きる事ができるか?
そんなときに、自分の思想は、
『自分は、自分に納得して生きている!』
と、自信を持てる超強力な助けになります。
最後の図はとってもややこしくなりますが、
あしたからもどんどん説明書いていきます~。
これは、前回の途中で出てきた図。
これを、こう変えてみます。
字が読みにくかったので、縦に引き伸ばしたので、ちょっといびつになってます
⑤番を丸く変えました。ほんとは球で、立体を表現してます。
⑤番に表、裏の表現が無くなっていることを強調したいです。
⑤番の気付きが起こると、相手がどのような状況であろうと、
『相手をありのままで認める』ということができるということです。
表とか裏とかは、もうどうでもよくなるわけです。
この『相手をありのままで認める』という状況になると、
周りのことが、とてもよく理解できるようになってきます。
つまり、他人も自分と同じように生きている事を実感します。
下書きしたらここから先の記事が消えました(怒)
「ええかげんにせえよ。アメブロ」
と怒りまくってる、わしは、まだまだです。
「アメブロにもいろいろあるのさ」
と、他人の仕事の体系図を想像する。なはは。
つまり、こういうこと。
こういう風に、アメブロの社員さんの体系図もあるわけです。
「あーサイバーの社員さんは、悩みながらがんばってんだろなー」
と、おおらかに無理やり考えたりする。
芸術での偉大なる気付きを求めている人もいる。
スポーツでの開眼を求めている人もいる。
どんな道でもその道の達人は、
「心から楽しむ事が一番の秘訣!」といいますが、
そこまでには、凄まじい葛藤があったのだと思います。
そして、道半ばで、挫折する人もいる。
すると、あらたに人生の体系図を組み立てるわけです。
ややこしいでしょー。
ここの部分は適当にしてください。(笑)
ここで伝えたいことは、ひとつだけです。
このような過程を経て、自分だけの体系図から、
『世界の中の自分』を考える考え方に移っていくということです。
前回の記事の最後に書きましたが、
自分だけの体系図では、処理できない苦しみがあります。
身近なところでは、たとえば
自分が働く仕事場の上司の不正行為を知ってしまった。
さぁ、どうする?
世界のしくみの醜さが判ってきた。
この怒りの矛先をどこへやる?
そのような苦しみには、自分だけの体系図では、対処できないのです。
そこで、こんな感じになる。
ちっちゃい?
わかります?
実は、記事が消えてめげてます。(笑)
『表や裏にこだわらず、ありのままを眺める』
の世界版!
世界で起こっている事のありのままを眺める。
という考え方です。
自分も他人もまったく同じという感覚でありのままに見る。
しかし、考え方として書いていますが、
わたしもどんな感覚なのか、サッパリです。
いや、ほんと。
ただ、理想としてイメージを持っているだけで、
少し怒りが収まる感じがする。
そういう気分を大切にしたいです。
なんとなく仏教の曼荼羅図に似てませんか?
仏教の世界観とは、こんな感覚なのかもしれない。
前の体系図の①番から④番からも似たような世界観に
たどり着くことができます。
しかし、決定的に違うところがあります。
こんな感じ。
この考え方も、周りのありのままを認めようとする考え方なのですが、
常に自分を意識しているので、
常に自分が悲しい、寂しい状態になります。
実存的空虚感という感覚に陥る考え方だと、いわれています。
とりあえず、終わりです。
何がなんだかさっぱりですか?
そうですよね~。
すみません。考えを伝えるのって難しい。
わたしの勝手な考えですから、ここから少しでも
なにかもヒントでも見つけてくれたら、それだけで感無量ですー。
では、あしたからは、補足を書いてきます。
それでは、よい一日を!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇