シズコさん/佐野 洋子
¥1,470
Amazon.co.jp

人間の関係/五木 寛之
¥1,155
Amazon.co.jp

おはようございます。

ひま太郎くんに、たくさんの暖かいお言葉をありがとうございます。

うーん。家の中はやっぱりさびしいですなぁ。

こういうのは、何度経験してもほんとに辛いですなぁ。



今日、書きたいのは、親・兄弟との確執について。

超難問だぁ。

とってもデリケートな問題ですな。

今回はややこしいでんな。わしの独り言みたいになってます。

興味のある方は、お付き合いくだされば、とっても嬉しいです!

条件は、いつものとおり



まったく私個人の考えで勝手に書き進めます。

こういう考え方もあるのか。と、軽く読んでほしいです。



今日はとくに、親・兄弟との確執に悩む方が、少しでも楽な気分に

なってもらうことが目的です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



佐野洋子さんの「シズコさん」


簡単にあらすじを書きますと、


洋子さんが4歳のとき。


母親の手を握ろうとしたら、「チッ」と、舌打ちをされて、手を振り払われた。


そこから、母親との確執が始まる。


母親には、体面を取り繕うところが多分にあって、洋子さんは翻弄され続ける。


いや、翻弄されまいと必死に生きれば生きるほど、実は母親の呪縛から


決して逃れることはできなかった。


洋子さんは結局、母親の「シズコさん」を施設に預ける。


その後、程なく「シズコさん」は、ボケてくる。


そこでの、壮大なる気付き。


そんな感じ。




わしは、この本に『親・兄弟との確執』を癒す、ひとつの答えを見つけたのですが、


「シズコさん」がボケたのは、80歳の時。


そのとき洋子さんは、56歳。


決して、気付きに早い、遅いは関係ないけれど、


それでも、『親・兄弟との確執』を癒すヒントがあるならば、少しでも早く


気付くに越したことはないと思います。


なんせ、『親・兄弟との確執』は、常に人生の随所で影のようにつきまとい、


あらゆる物事に影響します。


佐野洋子さんが、読者の方々に伝えたい事はなんなのか?


それをどのように理解したらいいのか?





佐野洋子さんと同じ気付きを得ることはできませんが、


擬似的にその気付きに近づくことを試みてみたいと思います。





で、その前に五木寛之さんの「人間の関係」について。


「なんで~?」


いや、重要なんです。ぼくとしては(笑)


勝手な書き方ですみませんが。


五木寛之さんが、「人間の関係」の中で、親について触れている部分。


『親を他人と考えてみるのもいいのではないか?』


親・兄弟との確執がある場合、つまりは、親・兄弟は自分にとって


『嫌いな人』なわけです。


そこで、他人だと仮定して考えてみると、僕のひとつ前の方法が使えます。


前回の記事


つまり、その人のおかげで、自分自身のことを見つめる機会をいただいた。


だから、ありがとう。という感謝の気持ちに無理やり持っていく。という考え方です。


そして、その後の実体験による気付きを待つ。という順序になります。




で、本題。


まず、確執が起こる理由ですが、わしが思うには、


世の中には、『親は大切にしなければならない』・『兄弟は仲良くなければならない』


というイメージが大前提としてあるような気がする。


すると、親を大切にできない自分や、兄弟と仲良くできない自分は、


どうしても自己嫌悪に陥ってしまう。


そこで、まずこの自己嫌悪を取り除いて、物事を冷静に考えられるように


元気を出すことが最優先だと、わしは思うのです。


そので登場するのが、五木寛之さんの『他人と考える』という考え方。


『嫌いな親・兄弟は、他人と考える』


これで、いいのです。


「え?でもこれって、世の中の考えに逆らってるじゃん」


そう。この状態のままだから、一部では親殺しなんかが起こってしまう。


この考えを使う時は、他人に感謝の心を無理やり持つ考え方を


理解したうえで、使う。


そして、実体験による気付きを待つ。




今回、これを絵にしてみました。



①で、無理やりひっくり返して、とっても楽になる。

②で、感謝の心を無理やり作って、もう一度ひっくり返す。

   これで、とりあえず世間とのずれは無くなる。

   あとは、おいおい実体験による気付きを待つ。




親・兄弟との確執がある場合、『親を大切に』とか、『兄弟仲良く』


という言葉自体、非常にうっとうしく感じます。


しかし、この言葉をひとつのカードと考えます。


そして、裏には、「そんなこと考えなくてもいいよ!」と書いてある。と仮定します。


①で、まずひっくりかえして、気が楽になります。


②で、無理やり感謝のこころを持って、もう一度ひっくり返すのです。


つまり、表が見えているカードは、じつは裏の裏。


二回ひっくり返した表ということです。



この考え方を持つと、すべてのことに応用できます。


それは、長いので次回。というかー何言ってるかわかりませんよね(笑)


少しでも気が楽になってくれたらーと思ってるんですが。


では。よい一日を。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇