おはようございます。


「シズコさん」・・佐野洋子について書きたくてしょうがないのですが、書かない。

『冷蔵庫にみる夫婦の深層心理』が、いつもでたっても書けないから(笑)


でも少し書くと(笑)


人を裁く愚かさ。

いや、これ言葉ではわかるんですよね。

人を裁くのが愚かな事は。

でも、気がつくと裁いてしまっている。


僕は、「人を裁いてはいけません。」という道徳の本みたいな言い方が嫌いだった。


哀しいかな。裁いちゃうんだもん。


僕は、人を裁かないことが、自分にとって気持ちがいい。という方向に持って行きたかった。


そういう納得が欲しかった。


それに近づいた気がする。


とっても心地の良い葛藤。


いや、こんな言葉使うの初めてですね。



それでは、


家政夫・市原悦男が、身の回りのこまごました事から深層心理を探る



市原悦男の『家政夫は見た』 Vol.10


本日のお題


『冷蔵庫にみる夫婦の深層心理』


冷蔵庫を見て、必要なものをチェックして、生協へ買い物に行って来ました。

これって、奥様方が普通にやってみえる事。


わたしも、生協へ行くのも慣れてきて、マイバックを忘れなくなりました♪


買ってきたものを冷蔵庫に詰める。


「おぉぉ。食材が甦った。」


この充実感。




いやまてよ。これは、わしが几帳面な性格だからか。


奥さん方には、きっといろいろな食材のそろえ方があるだろう。


ただ、冷蔵庫が充実して、奥さんが気持ちよくなってる日というのが、


有り得る。ということは、間違いない。



こ~れは、外で仕事をしていた時には、考えもしなかったな。


冷蔵庫から、奥様方の現在の心理を汲み取る事は、試す価値はある!




よく考えれば、家の中の事、すべてがそうか。


しかし、男が疲れ果てて仕事から帰ってきたら、そ~~んなことに


まったく興味が無い気持ちもわしは、よくわかる。



男が、『家の中の事に興味を持てば、疲れが取れる』という実体験を


持てれば、かなり状況が変わるはず。なんかヒントは無いものか?



で、


王将の餃子のたれは、余ったら保存するべきか?


もうひとつ


ピザの宅配で余った、タバスコは保存するべきか?




これが、賛否両論があることは、わかっているつもりなのだ。


問題は、そこじゃなくって、例えばうちのことを例にあげて、夫婦の気付きを捜す。


夕馬さんは、ちっちゃい袋の調味料とか、み~んな残している。


ブログのイメージの大胆夕馬さんとは大きく違って、冷蔵庫の中はせこい。



で、わしは、細々したちっちゃい袋の調味料が、乱雑に溜め込んであるといらいらする。



ところがところが、このまえ料理をしていたら、チューブのわさびが無くなっていた。


そして、なんとなんと、夕馬さんが保存していたたくさんの袋の中に



「わさびがああぁぁっ!あるぅ」


すし買った時の残りだよな。しっかし助かった。嬉しかった。


でも、きが抜けてたけどね。



これですよ。これ。


料理をしている夕馬さんにしてみれば、あの調味料の袋は捨てられなかったんだ。


いざというとき、ほんとに助かるかもしれないんだ。



でも、知らずに男が冷蔵庫を見ると、あの汚さがむかつくんだよなぁ。



あぁ。両方の気持ちがわかってきた。




長い?

長いな。


つづくにしようっと。


だば、よい一日を


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇