家政夫・市原悦男が弁当を作りながら、主婦の深層心理を探る
今日のお題は、『料理の味付け方にみる人生』
おはようございます。
え?。お。今日は弁当挫折しました。
起きたら7時半でした。
本日のお題は、『料理の味付けにみる人生』
味付け。わしは、大さじ1杯と書いてあったら、大さじ1杯測って入れる。
山盛り一杯と書いてあったら、山盛り1杯測って入れる。
すりきれ1杯と書いてあったら、すりきれ1杯測ろうとして、
砂糖のかたまりが「ごろっ」と入ってしまったりして、「ああぁ~っ」
とかなって、やる気が無くなったりしていた。
夕馬さんに料理の作り方を聞くと、
「ねぇ、夕馬。これ味付けは?」
「しょうゆとみりん」
「量は?」
「適当」
「・・・・・・」
仕事に当てはめると面白いんじゃない?
夕馬が上司だったら、わしには上司の思いが理解できず、
3年で退社の可能性大。
いやーもしかしたら、わしだったら、病気になるかもしれなかった。
逆にわしが上司で夕馬が部下の場合。
性格の問題だけでなく、今の時点でどっちが心のパワーを持っているか
によっても変わってくる。
わしがパワーが強かったら、ワンマン社長か。
実際、わしこれで失敗しましたが。
夕馬がパワーが強かったら、お得意さん持ってかれて、
別会社作られちゃったりして・・・
いろんな料理の味付けの仕方をする方がいるわけで、
それぞれ魅力があるわけで。
人のやり方から、何かを受け取るのも人生。
人のやり方を憎むのも人生。
でば。よい一日を。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇