◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
素人の中途半端な知識で書いてる妄想になってますので、
ご了承ください。
前回の記事で、考え方が堂々巡りの状態になってしまいました。
辛い状態です。これは苦しい。
まわりの事を見ないようにしたらいいんでしょうか?
いちいち周りのことに驚かないようにする。
ところが、この考え方は、自分自身はまったく変わってませんから、
常に自分をごまかさないといけない。
これは苦しいんですね。常に哀しさが付きまといます。
で、どうする?
頭で考えられることは、もう終わりに近いです。
自分を半分に分けます。もちろん頭の中で。
で、イメージの上で、そのうちの一人を空中に上がらせます。
地上では今まで通り、もうひとりの自分があせって、いろいろやっています。
それを空中の自分が、冷静に観察します。
「まぁ。そう怒るなよ。自分。」
と、自分を自分でなだめる。
で、今のわたしの知識では、頭で考えられるのは、ここまでなんですよね。
この先は、たぶん言葉で表せない領域に入ります。
この状態でずっとがんばってみなさい。何かわかるから。
ということなんじゃないか?と思います。
だからこの先は、たとえば宗教では、自分を含めた今地上で起こっていることは、
すべて幻想である。と言います。
すべてが矛盾だらけ。すべてが人間を惑わすための罠である。と。
うーん。どうなんでしょう。わかったような。わからないような。
ここからは、わたしも体験が無いからわかりません。
ただ、上に書いた考え方。自分を二人に分けて、一人が空中から
観察する。という考え方。悪くないですよ。けっこう使えます。
フランクル心理学の”自己距離化”と言います。
それで、この話の最後の「オチ」なんですが、
じゃあ、これ以上の体験ができた人ってどんな人なんだろう?
って、考えるとします。
イメージとしては、仏さんかな?イエス・キリスト?
いや、それは無理。だってこれから、山にこもるわけじゃないんですから。
日常生活は続けたいわけですから。
日常生活を続けながら、精神的に極めている人ということになります。
で、わたしそれに近い人を見つけてしまったんですね。
すべてでは無いですよ。一部ですけど。
それが、知的障害者だったんですね。
彼ら(彼女ら)の”こだわらない”精神には、完全に脱帽してしまいました。
ということで、連続で書いてきましたが、わたしの考えは、
”精神障害の人々の気持ちが理解できない”
という考えから始まって、
”知的障害の人々はわたしよりすごい”
という精神障害から精神障害までという輪を描くのです。
いいでしょ。
おわり
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇