◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


江原啓之 本音発言/江原 啓之
¥1,260
Amazon.co.jp


macさんに紹介していただいた江原さんの本の続きを読んでます。

おーそれより、わたし江原さんと誕生日6日違いなこと発見。

それも私の方が先輩だぁ。わかった?江原くん(笑)


うちの夕馬が、嫌というほどわかっていて、よく言うんですが、

オーラが見えるからと言って幸せにはなれません。

前世がわかったからと言って幸せにはなれません。

江原さん、見えるとか、見えないとかそんな質問うんざりだろうけど、

この本では一生懸命答えておられる。その態度にわたしとても好感もちました。


わたし霊感ありませんが、(しっかぁし、生き霊を飛ばすといううわさ有り)

こう考えます。霊感ある方、違う考えでしたらお許しください。


上田 閑照さんが、『座禅は本来の自己の具体的な先取りというべきであろう』

と、↓この本の中で言っておられます。




十牛図―自己の現象学
上田 閑照



これに感覚が近いかもしれない。

座禅をして修業しても、まだ悩んでいる坊さんはたくさん居られると思います。

それと同じように霊感とは、『本来の自己の具体的な先取り』かもしれない。

あくまで先取りであって、本来の自己にはまだたどり着いていないかもしれない。

もちろん素晴らしい方も居られると思います。


江原さんは、とにかく、

「大切なのはオーラや前世がみえることではないよ。

そこから、本当の自分をいかに見つけることができるかだよ」

と、おっしゃっているようにわたしは思います。



で、新たな実験とは?

「お年寄りを大切に」です。

で、わたし非常にひねくれてます。従来の道徳の言葉は大嫌いです。

「お年寄りを大切に」と言われても、「むかつくお年寄りもいるよ」と思ってしまいます。

でも、お年寄りの話を文句も言わずに聞いてみましょう。

とっても重要な事がわかります。

話を聞いているとわかるのですが、人生に満足しているお年寄りと、

人生に不満足なお年寄りが居られます。

つまり、全ての方が幸せな気分で死んでいくのでは無いということが、

実感としてわかります。どうしてそうなったのか?

話を聞いていると、非常に多くの気付きが得られます。


どうでしょう。自分の成長の為と考えたら、お年寄りのむかつく話も

笑って許せるかもしれません。

とくにご両親が許せないとき。このような考えかたはどうか?と、考えてみました。

あくまでわたし個人の思いつきです。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇