◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おはようございます。京都はきのう夜、えっらい雨でした。
焼きそばが2箇所に入ってるところに
そろそろ苦悩が見られます。
で、もう嫌になってきた。
基本的には、わしはこんながんばる人間ではないわけで。
仕事もしながら、出社前に弁当作ってがんばってる方々に
ほんと頭がさがります。
でも、弁当つくりながらやっぱりいろいろ考える。
まずは、あしたどうするか?
で、
ば~ん。本で勉強もするわけですが、
こういう本を読むと、「おぉ。あしたは厚揚げのあんかけ♪」
と、考えるわけです。
すると、わしのような性格の人は、「あつあげ。あつあげ・・・」
と、厚揚げを買いに行くことが、気になって仕方が無い。トホホ
ロゴ的に考えてみますと、ここからぶっとんでー
バーンアウト(燃え尽き症候群)を想像してみます。
(あ、くれぐれもいつもの素人の独り言ですから。
専門的にはどうか知りませんよ)
燃え尽き症候群というのは、最近、仕事をがんばる方に
多い精神の病気ですね。
一生懸命仕事をがんばるからこそ、そのようなまじめな方
だからこそ、燃え尽きるのかもしれません。
一生懸命、仕事をがんばってきたのに、会社の都合で
ころころ状況を変えられたら、嫌気が差してきますよね。
厚揚げ、厚揚げ。厚揚げが気になって仕方がない。
もうとにかく、生協へ買い物に行かないと落ち着かない。
でもまだ開いてない(笑)
こうなると、他の事に手がつかなかったり、人の話を聞いていなかったり。
なにが必要なんだろう?
遊びこころですよねー。「忘れたら、かまぼこでもいいやー♪」
とかね♪
わたしロゴセラピストではありませんが、ロゴセラピストというのは、
自分が経験したことのない方々の相談にのるわけです。
たとえば、大きな病気をしたことが無いロゴセラピストが
重病の患者さんの悩み相談にのるわけです。
これは難しい。
まぁ、だからたとえばですが、弁当をつくりながら、わたしみたいに神経質な人は、
自分の気持ちの余裕の無さを、客観的に見てバーンアウトの方々のこころの苦しさを
少しでも理解しようと努めるわけです。
この自分を見つめると、相手の事がわかってくる。という”コツ”がつかめてくると、
いろんなことが見えてきます。
ロゴ的に考えるというのは、たとえばこんな感じのことなんです。
ポイントは自分を見つめるとき、『客観的にみる』ということです。
フランクル心理学では、『自己距離化』といいます。
では、よい一日を
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇