◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


おはようございます。京都はよい天気になりました。

夕馬が本格的に忙しくなってきたので、今日はわしが娘の弁当を作ってみました。

「偉い!」いや、これを「偉いでしょ」と言わないで、いろいろ考えてみる。


今度占いするんですけど、人様の幸せを願って仕事をするわけで、

その当人が人生をごまかしていては、やっぱり気持ちが伝わらないと思うわけです。

日常のどんな事からでも”幸せの種”を見つける。っていうのか?

これをフランクル心理学を勉強している方々は『ロゴ的に考える』って、言います。


ロゴってロゴスのことです。魂だったかな?よかったらぐぐってみてください。


魂から考える。って、なんかすごいですな。

本音とか建前とかを無しにして、ほんとうの幸せとは何か?を考える。

で、これを無理やり関西弁にします。『しょうみで考える』(笑)


その人にとっての人生の意味とは何か?ということを考える。

くれぐれもわしだけのブログですので、『しょうみ』というのは、

他の方はおっしゃっておりません(笑)


で、弁当を作ることから、何考えるねん?


いやあ。奥さん偉いな。って。女の人は毎日やってるんだな。って。

これ、作るの辛い人もいるだろうな。って思うわけです。

で、楽しんで作ってる人もいるんだろうな。って思うわけです。

わしの場合は、ダメな方(笑)めんどくさい。

だから、これを楽しむってどういうことかなー。って考えながら作ってみました。


と、いうことで今日の記事は答えがあるわけじゃないんですが、

日常のいろんな事を、「楽しんでやるにはどうしたらいいだろう?」

どうせ毎日やることなら、そこからストレスが発生するより、

幸せを味わえたほうがいいに決まっています。


「それって、どういうこと?」

疑問を持つ事から、始まるんですね。

ロゴ的に考えてみませんか?

では、よい一日を


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


やっぱり作ったことを自慢(笑)

お好み焼きは昨日の残り。

その上にわしの得意料理の

マーボなす。

ご飯の上には、娘しゃんは

肉が苦手なので、”おふ”を

甘辛く味付けしたやつ。














◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇