◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


コメントありがとうございます!

『人間の関係』読んでくださる。ありがとうございます。

『夜と霧』読んでくださる。ありがとうございます。

『夜と霧』はたしか、アメリカで選ばれた、20世紀の素晴らしい書物の

ベスト10に入ってます。たしか。今日はしたたかに酔ってるので、

自信が無いのにイケイケで書いてます(笑)

ストレス発散。そうですよね。

あと、せつこさんコメントありがとうございます。密かに嬉しい。

夕馬さんがせつこさんの4コマごっつう喜んで見てます!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


ストレスをどうする。と言ってわしは素人なわけで知識はないんですけど。

個人的に、いつものように書きますが、

実際にストレスで一週間で人が死んだのは心底驚きました。

ただ、少し詳細を書くと、五十歳代の知的障害の女の方。

これは専門的には、「ありえる」と言われるのでしょうが、

わしは、こう考えるんです。

知的障害の方は感情表現がストレートなんだ。

だから、ショッキングな出来事によるストレスがほとんど体に向かった。

わかりやすい数字を使って書きますが、たとえば

知的障害の方は心の問題が100%体の問題に症状として出た。

じゃ、健常者は?


普通に生きるわたしたちは、ストレスを受けた場合、もちろん

何らかの方法で処理するわけで。

だから、一週間で死なない(笑)

これはオーバーか。ストレスの大きさもあるもんな。


でもとにかくこう考える。

ストレスとは心の問題。

この心の問題を100%心の問題として、解決すれば残りは0.

しかし普通で考えたら、簡単に解決できないからストレスになるわけです。

ということは、趣味や息抜きでストレス発散しても100%解決しない分は、

何%とかが、体の問題に変わると。


以下、河合隼雄さんの本から引用


一概にはいいきれませんが、・・・・途中略・・・・・・・

心の問題が心の問題として出てくると、どうしても何とかしなければ

ならない。ところが、心の問題を身体の方に向けてしまうと自分で

悩む必要はない。つまり身体の問題として悩んでいるので責任がうすらぐ。


この先書いてあることは、かなりきつい。

でもこの考え方を前向きに受け取ってもらえれば、

自分と向き合うことは、自分の健康のためになると感じてもらえないかと。


いや、今日は酔ってるなぁ。「パトラッシュ。ぼくもうねむいよ。」



今日の引用はこの本からです。

カウンセリングの実際問題/河合 隼雄

¥2,100
Amazon.co.jp

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


おすすめ!

人間の関係/五木 寛之
¥1,155
Amazon.co.jp

夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録/霜山 徳爾
¥1,890
Amazon.co.jp
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇