■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
本を読んで自分探しをする時、『考え続けると答えがわからない』
なんでだろう。
たとえば、『心から相手を思う』という言葉が本に書いてあるとします。
「そうか。心から相手を思えばいいのか」と、頭で考えます。
この時に、本を書いた人が『心から相手を思う』という言葉に込めた思いと、
本を読んだ人が感じた『心から相手を思う』という言葉に感じた思いが違う
かもしれません。ややこしい。
今度は本に『心からスーパーで買い物する』と書いてあるとする。(笑)
その本を読んで、
「そうか。心からスーパーで買い物すればいいのか」と、頭で考えるとする。
で、スーパーへ買い物に行く。車で行ったとします。
駐車場でどこらへんに車を置くか。わしは、入り口に近いところに置きます。
これ、わしにとっては当たり前のことなんですよね。
駐車場がいっぱいだったら、また時間を変えて行ったりします。
これが、わしの思いつく『心からスーパーで買い物する』ということ。
離れた駐車場に車を置いてまでは、買い物しようとは思いもしない。
これが自分にとっては、『心からスーパーで買い物する』ということなんですね。
で、本に、『心からスーパーで買い物する』と書いた人は、
駐車場がいっぱいの時は、違う駐車場に止めてでも、
そこから歩いてでも買い物に行くのが、
『心からスーパーで買い物する』という意味だと思っているとする。
この時点で、本に書いてある思いと、本を読んで行動している人の思いは
ずれていますよね。
スーパーの店員さんは、遠い駐車場から歩いてでも買い物に来てくれる
お客さんには、なにか感じるかもしれない。
「ありがたいなー」って思うかもしれない。
で、ここからもうひとつややこしいですが、世の中には、遠い駐車場に
車を止めて買い物に行くことをなんとも思わない人が居られる。
運動不足をいつも感じている人や、歩くのが好きな人。
このような人たちは、遠い駐車場から歩いてでも買い物することは、
普通の事。というか、自分から進んででもすることなんですね。
ややこしいですよね。ひとりでも何か感じてくれたらな。
まだ続きます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□