■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


今回のフランクル心理学体験記は一から書いてみてよかった!

考えてることが、まとまってきました。

soraさんにちょっとヒントをいただいたのです!soraさんありがとう!

今日はわしの創作です。

わしがフランクルを理解できてるのかどうか自信の無い部分です。

昨日の小鳥の続きを書いてみました。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


ある日、おじさんより朝早く誰か他の人が小鳥たちにえさをあげました。

いつも通りおじさんが公園にやって来て、パンくずをまくのですが、

小鳥たちはお腹がいっぱいで寄ってきません。

おじさんは、「みんなお腹いっぱいなんだな。よかった。よかった」と、

安心して帰りました。

おじさんは、小鳥たちが今日はえさを食べに来ないからといって、

腹が立ったりしません。なぜか?


おじさんは、最初は毎朝小鳥にえさをあげて食べてもらう事が生きがい

だったのですが、いつの日だったかその行為自体に生きがいを感じていた。

おじさんは、小鳥たちがえさを食べに来てくれることによって、

自分も幸せをもらっていたことを実感していたんですね。

小鳥たちのおかげで自分の一日がとても充実していたわけです。

今日はえさを食べてくれなくても、小鳥たちが幸せであれば、

充分満足なわけです。

だから小鳥たちがお腹がいっぱいで、えさを食べなくても

おじさんは公園に来ただけで気分がいいわけです。

もう今は、小鳥が来なくてもおじさんは『生きがい』を持っているわけです。

で、奇跡はそのあと起こります。

このあとほんとうの意味で小鳥たちとわかり合える事になります。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「わかりにくい」など、率直な感想をいただければありがたいです。

よろしくお願いします!