■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


夕馬さんのブログに『洗濯夫』というキーワードで検索をかけて

やってきた人がいた。なんとなく不愉快な人楽です。(´д`lll)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


ぶっちゃけフランクル心理学は、私たちの役に立つのか?

きっちり言うとかなあきませんけど、わし見習い中ですから。

まだ半分しか習ってませんので、嘘は書きませんが、

素人から見た感想ということをご了承ください。


フランクル心理学のロゴセラピーは、とにかく今いろんな事に

悩んでいる人には、即効性があるとわしは思います。

で、別に悩みがない人には、「は?」って感じかもしれない。

たとえば、この言葉。

『いかなる状況にあっても人生には意味がある』


「ほー」。とりあえず元気出ません?


生きる意味への問い―V・E・フランクルをめぐって/山田 邦男

¥2,415
Amazon.co.jp

山田先生の本の序文に失業中のおじさんの話が出てきます。

失業中のおじさんが、どこかから頂いたパンくずを貯めておいて、

いつも決まった時間に公園の小鳥たちにあげていた。

細かいことを言ったら、最近鳥にえさをあげることは場所によっては

問題になりますが、とりあえずそういうことは今は問わないことにして。


おじさんはきっと朝になったら、「眠い」という日もあるかもしれない。

でも、「あ、小鳥が待ってるし」と、飛び起きる。

公園に行くと、「わーいヒヨコ」と鳥たちがやってくる。

小鳥たちにとっては、おじさんは大切な人。

そしておじさんにとっても小鳥たちは、生きがい。

「いのちの交流」があるのです。

おじさんは、小鳥のことなんか考えなかったら、一日中寝てたかもしれない。

おじさんは小鳥たちを通して、「わしは生かされてる」って

実感しているかもしれない。


これは極端な例かもしれませんけど、

『いかなる状況にあっても人生には意味がある』

なにか感じていただけたら嬉しいです。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□