昨日の計算では物価を計算に入れていなかったため、

15円は存外に安いということになってしまいました。

 

今日は物価も計算にいれようと思います。

明治時代の物価、消費者物価指数を計算してくれている

良記事をみつけました。

http://chigasakiws.web.fc2.com/ima-ikura.html

 

これによると明治6年から平成27年までの物価指数は

8450倍の開きがあるとの算出結果が載っています。

 

第一回選挙があったのが明治23年なので少し誤差がでてしまいます。

明治6年から明治23年の間に物価は1.24倍になっていましたので、

明治23年から平成27年までの物価は約6800倍になります。

 

これって年収の移り変わりとは随分違います。

年収は、明治23年から18000倍になっているのに、

物価は6800倍しか変わっていない。倍率的には2.6倍

つまり肌感覚でいえば、明治23年の商品は、

今の2.6倍の値段をつけられていたということかと思います。

吉野家に行けば500円の牛丼が1300円で売っているような世界なのかな

 

それも計算にいれると現代の平均年収が420万円なので、

明治時代の肌感覚にあわせると、420x2.6=1090万円

明治23年の平均年収は232円なので、その差47000倍。

 

これに直接国税15円なので、15x47000=70万5000円

現代でいえば、年間、直接国税70万円を支払ったひとしか選挙権が持てなかったことになります。

 

さらに直接国税は主に「地租」でした。昨日の記事から抜粋すると

「地租」はどれくらいの割合を取られていたのかというと

地価に対して、宅地では2.5%、田畑では4.5%、その他の土地が5.5%

となっているため

地価2820万円分の宅地を持っている人、もしくは

地価1570万円分の田畑を持っている人、もしくは

地価1280万円分のその他の土地を持っている人

当時は住宅ローンなんてものは無いので上記の土地をキャッシュで買ったり、相続したひとだけが選挙権を持つことが出来たとなります。

 

約3000万円の宅地といえば大体、東京都心の通勤圏内に30坪の土地を

所有している人くらい。田舎ならば100〜300坪分くらい。

 

そう考えると人口の1%しか選挙権を持てなかった、というのも

そうだったのかもと思える気がしてきます(微妙にまだ安いという気もしますが..)

 

 

 

前回の記事