1890年(明治23年)

日本、いやアジア初の民主選挙が開かれます。

第一回帝国議会選挙です。

 

選挙権を持つ人は、直接国税15円以上を収めた

25歳以上の男性に限られました。

 

当時の15円とは現在では幾らくらいになるのか

算出してみようと思います。

 

明治23年、給与所得者の平均年収は232円

現在の年収平均は420万円

単純に計算すると18000倍

 

直接国税15円は✕18000して27万円

今で言うと、年間27万円以上、直接国税を支払った人だけが選挙権をもつ

ということになります。

案外、安いです。

 

直接国税は「地租」と「所得税」をあわせたもの。

「地租」は今で言う固定資産税(土地等に掛けられる税金)。

「所得税」は今でも変わらず「所得税」

ただしこの時代、直接国税内にて「所得税」は1.7%しか占めておらず

ほとんどが「地租」で占められていたらしいので、計算からは外します。

 

「地租」はどれくらいの割合を取られていたのかというと

地価に対して、宅地では2.5%、田畑では4.5%、その他の土地が5.5%

(地租条例 明治17年太政官布告第7号)

 

直接国税の27万円からこのパーセンテージを割ってみる。すると、

1080万円分の住宅地をもっている、もしくは

600万円分の田畑をもっている、もしくは

490万円分のその他の土地を持っている

ならば27万円(当時15円)の直接国税を払っていた、ということになります。

 

やっぱり安い。

 

この時に選挙に参加できたひとは人口の1%程度という統計があります。

そう考えると、計算がどこかで間違えてしまったのか、、、

 

もっと物価を考慮して計算すべきだったのかもしれません。

もう少し現実に近い値を後日、再計算してみようと思います

 

参考URL

http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J077.htm

https://www.nta.go.jp/ntc/sozei/quiz/1306/answer.htm

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%A7%9F

http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/fm17-7.htm

 

再計算結果