アルペンハードブーツのサイズ展開 | ゼロのホワイトワールド

ゼロのホワイトワールド

ブログの説明を入力します。
スノーボード、アウトドア、美味しい料理、猫ネタ等書いてます

今回もアルペンネタです🙇


今、新品で購入出来るアルペンブーツは、海外製でマウンテンスロープ、UPZ、ディーラックス、国産ではGstyleです


各メーカーでサイズ設定が違います目


マウンテンスロープでは

Aサイズ

23.0〜25.0cm


Bサイズ

25.5〜26.5cm


Cサイズ

27.0〜28.0cm


Dサイズ

28.5〜29.5cm

の4つのサイズのアウターで対応目


UPZでは

279mm

23.5〜24.5cm


287mm

24.8〜25.5cm


299mm

26.0〜27.0cm


312mm

27.5〜28.2cm

の4つのサイズのアウターで対応目


ディーラックスは

T-DELサーモインナーでは24.0〜30.0cmを1cmピッチの7つのサイズのアウターで対応して、AGE10ノーマルインナーは

0.5cmピッチの14個のサイズのアウターサイズで対応クラッカークラッカークラッカーラブ


G-styleは基本、スキーブーツメーカーGENが作っているので、スキーブーツと同じアウターの中にスペーサーを入れて0.5cmの調整しているのかな?


私の足のサイズは25.0cm

使用しているUPZRC10は、287mmなので、24.8〜25.5cmのサイズの人が使用する設定ですが、大きい足でも違和感が無い様にか、大きめに出来ていて、私はアウターとインナーの間に6〜8ミリの樹脂板を加工して入れています雷

ネットで私と同じ25.0のサイズで、ひとつ小さい279m mのアウターを使っている方もいましたグッド!


逆に小さい足の人は、ほとんどブカブカ長靴状態なのでは?驚き


足裏感覚を敏感にする為にも、あまり詰め物はしたく無いし、ブカブカは論外ですよね?おねだりNG

ディーラックスは14個のアウターで対応しているのに、マウンテンスロープ、UPZは4個しか無いので、足のサイズ合わせに苦労している人も多い筈ですね?泣くうさぎ


サーモインナーを大きい物で作ったり、フォーミングインナーで硬めに作ったり汗うさぎ


さて本題ですが、メーカーがこのアウター作る時、金型に材料を流し込んで製作しますが、この金型製作がめちゃくちゃ高価らしいです‼️びっくりハッハッハッ

なので、極力少ない数のアウターでメーカーは対応したいあせるあせるあせる

では、何故ディーラックスは14個ものアウターで対応しているのか?!?

実は、前身の「Rai chle」ライケル社時代のアウターを使用していて、モデルチェンジ時は色、バックルの形、ベルト、ワイヤーパーツや、パーツの形を色々変えていますが、アウターの金型は同じ物を使用しているみたいですグラサン


なので、サイズがピッタリのブーツをチョイス出来るし、サーモインナーが標準モデルも有るので足に合わせやすい飛び出すハート


逆に昔からのアウターシェルなので、フォワードリーンがスプリングが無い固定式だったり、225、325、425のカントパーツがプラスチック製の上下スライド式で衝撃で壊れやすいと基本設計が旧式叫び


昔、シングルスプリングのダンパーリングを販売していましたが、今は無いですあせる


今のブーツはディーラックス以外、ダブルスプリングが一般的ですね〜キョロキョロ





これはbomber社のBTS(韓国製では無いです💦)と言うダブルスプリングですが、この会社はもう無いので購入出来ません大泣き


その他、ディーラックスとライケルブーツに取り付け出来るスプリングシステムが国産のメーカーから販売されていますが、一式セットで5万円位とか?びっくり









ディーラックストラック700は、マウンテンスロープP951や、UPZ RCRと比べると価格は安いですが、このパーツを付けるとかなり高価なブーツになりますが汗、現行の700はくるぶしパーツが改良されていて、可動式にしても壊れる事が無くなりましたので装着可能ですOK


何故トラック700が壊れるかを説明した以前のブログです

💁



アルペン用具はかなり高価ですし、競技以外ではユーザーが少なくなってきていますが、圧倒的なエッジグリップと、ロケットの様な加速感をフリースタイルユーザーにも感じてほしいですラブ


おしまい