…名鉄など名古屋地区ではどうなのかを記載しておこうか。


名鉄1000系・1800系
 リニューアルから15年程度の使用が想定されており、今回の通達とちょうど一致する。詳細な設計等は公表されていないものの、置き換えはすんなり進められることだろう。もっとも汎用性が重視される時代らしく、展望席はなさそう。


名鉄3500・3700系
 早いのか時間がかかったか、9月時点で機器更新を済ませていない4両編成は5本ぐらいになった。こちらは早々に完了することだろう。2両編成の3100系は当初からIGBT素子を使用したインバーター制御のため対象外。

名鉄6000系・6500系・6800系
 6000系は中期型のリニューアルからも15年が経過。前期型のリニューアル運用線区となる蒲郡線と御嵩口は、協議を重ねたこともあり一応の存続となった。ということで、6000系は早々に退役することだろう。

 6500系や6800系の前期型は三河線等ワンマンに対応する1本と、なぜか先行してリニューアルされていた1本がある。他は窓に保護棒の取り付けられた編成が一部あり、取り付けられていない編成から退役するのかと。やはりリニューアルされた分は活かしたくある。


 後期型も6500系は7本全てリニューアルが完了しているため、そのまま捨てるのもどうかしている。機器の新規製造はないことから、前期型から取るか。あるいはいっそ、インバーター制御にまで昇華させるのか。

 一方の6800系は一部編成がワンマン対応のみで、リニューアルは一切なされていない。今回の通達によって、名鉄在籍のままではリニューアルが難しくなった。ただ地方私鉄では2両編成で使い勝手がよくなり、ある程度まとまった数を供出するならば…。ネックなのは普通鋼車体。


名鉄5000系
 今回の通達により、機器流用でステンレス車体を新製したことが厄介になってしまった。機器をインバーター制御に更新するという手はあるものの、6500系もそうだが5000系でなくなってしまう。さらに4両単位となることで、地方私鉄での再活用も難しい。


名鉄100系・200系
 地下鉄鶴舞線との直通用となる車両は一新されることが決まった。しかも今回の通達により、当初からインバーター制御で製造された1本も機器更新などなく退役しそうに…。普通鋼車体とはいえ、究極の魔改造も見たかったんだが。

 

名古屋市営地下鉄5050系
 ステンレス車体で持ちがよく、機器更新も順次施されていることから安泰だろう。後述する名城線・名港線を除き、他の地下鉄保有車両も機器更新が完了している。(形式は"系"で表記した。)

名古屋市営地下鉄2000系
 機器更新が進められてはいるものの、初期型は経年もあって置き換えが決まった。全線地下を走行して劣化が少なく、古さを全く感じさせないばかり…。それとも昇圧計画があって、全て置き換える必要になったのか?なお名古屋市から出ることもない。


近鉄の3両編成
 近鉄は新しい一般車の投入が決まり、3両編成(トイレなし)も含まれる。これまで使用された3両編成はいずれも古く、置き換えが急務であった。しかも急行運用がほぼ限定的ながら、いわゆる"L/Cカー"というのがなんとも…。JR東海はロングシート主体なのに。

近鉄の2両編成
 2両編成は話が聞こえてこない。チョッパ制御の車両も順次リニューアルされており、下手に捨てられないのだ。インバーター制御の車両はリニューアルと合わせて機器更新が行われるはずであり、今後とも活躍が期待できる。

 というより、志摩線こそクロスシートが似合うはず。ワンマン普通(トイレなし)とはいえ観光要素の強い路線であり、オールロングシートでは味気ない。もっともそれをすると、名古屋線や大阪線の急行で選択肢が減ってしまうのだが。

近鉄2610系・2800系
 今回最も影響を受けるのは急行用の4両編成かもしれない。トイレ付きとはいえ長距離運用主体にしてオールロングシートはやはり考えモノだし、何より今回の通達では"L/Cカー"含めて直に抵触する。とりあえずは車内サービスの観点でオールロングシートの古い編成から置き換えていくか。


近鉄1400系など
 こちらもトイレ付きオールロングシート1本(1407編成)はチョッパ制御でリニューアルされているのだし、下手に捨てられないのがなんともな…。制御装置の全面交換をして、1本ある新製の"L/Cカー"から座席を交換して搭載させる?

 で、新製の"L/Cカー"こと5812編成。こちらは時期も時期なので、全面リニューアルが視野に入る。座席もいっそ全交換させ、機器更新する1407編成へ捻出。急行用4ドア車両は内装が統一されるということ。

 2本ある形状の異なるトイレ付オールロングシート4両編成は、…そういうことで。


近鉄5200系
 今回の件で一気に怪しくなったのが、急行専用の3ドア車両だったりする。おそらく普通鋼の車体であり、機器更新もされていない。それかまさか…、2ドアにして特急用にしようってことあんのかい?


近鉄30000系
 近鉄は古来からの特急車両も多く残っており、中間2両が2階建てとなる『ビスタカー』はどうすべきか。今更ビスタカーとしての新車もどうなんだろうが、ビスタカーはビスタカーで"象徴"になってるんだし。


近鉄12400系など
 近鉄の"ビスタカーでない特急"は結構わかりやすい。22000系リニューアルをベースにそのまま新車へ置き換えればいい話であり、車両形式をどうすべきかというぐらいか。

 むしろ別個で述べたい"東海道新幹線全面リニューアル工事構想"で、近鉄特急も分散先として受け入れる必要があることから車両が不足すると思われる。名古屋から新大阪の工事期間中は新車と共にフル稼働させ、工事終了をもって余剰となるためそのまま退役となるか。


近鉄21000系・21020系
 アーバンライナーなんだよな…、問題は。今や"6両編成のひのとりでない特急"になりつつあり、名阪特急で活躍しつつも往年と比べてしまえばそういうものになってしまっている。

 21020系が登場した際、21000系のリニューアルが進められるも制御装置はそのまま。21020系はリニューアルと機器更新をするとして、まさかまさか21000系も2度目のリニューアルと機器更新をしたり…?


近鉄22000系・23000系
 そういえば22000系って、機器更新していないような…?リニューアルはしたのに機器更新していないとは、すればいいだろ。23000系は機器更新が進められているようだ。
(おわり)