国土交通省『鉄道分野のGXに関する官民研究会』は、鉄道分野における脱炭素化の基本的考え方をまとめた。これは主要な鉄道事業者に対し"省エネの徹底"などを求めるということ。とりあえず今回の記載では概ね5~8大都市圏のJR,大手私鉄,地下鉄の電車を対象とした。では前回に続き、JRにおける対象に…。


JR四国6000系
 色々と混ぜ込んだ3両編成は2本のみの製造に留まり、現状は機器更新もされていないらしい。少数派なので強引な延命措置等を取らず、早期に退役させるかもしれない。そうすると…、結構足りないかも。


JR四国7000系
 1両で運行できるのは大きな強みになるが、何せ長距離運用があるにもかかわらずトイレを設けていない。実はモーターなし片運転台の車両があり、それを連ねた2両になること。四国ではワンマン運用の場合、原則として先頭車両のみ扱いがあるということがネックらしい。

 一応機器更新は進められており、一方では廃車された車両もある。まあ…、機器更新ついでにトイレぐらい付けようや。


JR四国8000系未更新編成
 ここでいう"未更新編成"とは2度目のリニューアルを済ませていない編成を差す。現在も鋭意2度目のリニューアルが進められており、先行して廃車された先行編成を除きリニューアルが完了する見込みとなる。よって特急電車において影響は出ないものと思われる。


JR九州103系1500番台
 九州に残る数少ない国鉄直流電車は、筑肥線で細々とワンマン運用に就いていた。この度東京臨海高速鉄道から車両を享受し、各種改造後に103系を置き換えることとなった。地下鉄には入らないことから、そこまで車体に大きな改造を施す必要がないのだろう。


JR九州415系1500番台
 関門トンネルはJR九州で唯一直流電化と交流電化に跨がっており、JR九州全体でも双方対応可能な唯一の形式となる。このため後継が待たれており、最終的にはJR東日本からE501系を享受して対処することとなった。


JR九州811系
 着実にリニューアルが進んでおり、クロスシートでインバーター制御のない編成は数を着実に減らしている。4両編成も他にないためしばらくは安泰だろう。あとは絶対的な編成数が多いため、完了させるまで時間を要していることか。


JR九州813系
 811系に続いて813系もリニューアルされることとなった。先駆けてロングシート化など行われており、それ以前には座席を一部撤去という強引にも程があることをやってのけていた。現状においてはまだリニューアルなどされていないのだが…、これ初期編成は未更新のまま退役させようってあったり?

 そもそもJR九州はロングシートの形状がおかしい。811系や813系は従来型ながら、背もたれのカーブが不自然になっている。おまけに817系2000番台以降は木製であり、凝った形状でコストがかかってそうなのに座り心地が悪いという最悪な出来。

(C)The Yomiuri Shimbun.
大統領「水戸岡!貴様はクビだ!」


JR九州783系
 JR九州は民営化当初から個性的な特急車両を多く登場させ、長らく君臨し続けていた。持ちのいいステンレス車体を有するとはいえど、そろそろきついのだろう。まさか…、今更811系みたくインバーター制御に更新するワケじゃないだろうに。


JR九州787系
 こちらに至っては普通鋼車体であり、2013年の時点で外装の劣化が目立っていた。その後はさすがに修繕もされたんだろうけど、やはり製造から35年もするんだし。後述する関連分を除いて、いい加減新車の話が出てきていいはず。

 JR九州の電車が日立製作所によるアルミ車体となり、新車が同様となれば…。そしてJR北海道の特急電車について、日立製作所が落札したならば。むしろ車両形式を共通化するのも面白そう。さすがに北海道仕様は極寒に対応させ、九州はそこまで必要がない。

JR九州787系『36ぷらす3』
 困るのが特別専用車両。今回の対象外になろうとも、機器類の確保が必要となる。やはり通常の編成を順次退役させるんだろう。


JR九州883系
 実はこちらも置き換えが噂されているらしい。インバーター制御も機器更新を施したかどうかわからず、連日の高速走行で"ガタ"は隠せない。なんなら振り子の有無で、形式だけ変える?


 JRの電車で、対象になりそうなモノの考察は以上となる。私鉄については規模が大きくなり、収拾がつかないので名古屋近辺の関係分だけにしようか。

(JR分についてはおわり)