国土交通省が設置した『鉄道分野のGXに関する官民研究会』は2025年9月8日、鉄道分野における脱炭素化の基本的考え方をまとめた。鉄道車両の高効率化や、次世代燃料を利用した車両・設備の導入、再生可能エネルギー導入の拡大などが盛り込まれている。
これは主要な鉄道事業者に対し"省エネの徹底"などを求めるということ。とりあえず今回の記載では概ね5~8大都市圏のJR,大手私鉄,地下鉄の電車を対象とした。おそらく今回求められる主要鉄道事業者の定義も、それで一致するのだろう。では前回に続き、JRにおける置き換え対象について…。
JR西日本221系
民営化後に大阪近郊で大量投入され、同期のJR東海311系が全廃された2025年8月現在においても事故廃車すらない。それどころか奈良線の快速で指定席が終日導入されるという。西日本はリニューアルを重点的に行うのだから、下手に状態が悪くならないのだ。
今回の件で新車が投入されることとなるのだろうが、当初から指定席に対応する区画が設けられるのかもしれない。もっとも東海道・山陽本線系統と異なり、最高130km/hの性能までは必要ない。
また山口地区が今回の指標から対象外となった場合、4両編成に組み換え中編成ワンマン対応させそちらへ転用することとなりそうか。そうは言っても、製造から40年にはなるし。
JR西日本103系3500番台
フルスペック級のリニューアルが成されたといえど、それからも早20年以上。さすがに播但線で置き換えの話が出てこないのはおかしい。
新車となれば225系か227系となるが、2両編成単位という前提がある。後述する加古川線も合わせて共通化させ、なんなら東海道・山陽本線の快速で増結用を兼ねてもいいはず。最高130km/h運転に対応するワンマン車両、面白くね?
JR西日本103系3550番台
こちらは加古川線が電化開業した際、既存のリニューアル車両を改造して投入されている。播但線と同じく、経年は相当だろう。置き換えは先述した播但線と共通化させていいと思う。
それ以上に加古川線の部分廃止も取り沙汰されている。廃止が決まった場合は必要編成数も減少して、置き換え対象外の125系にも及んでくる。そんな125系は…、宇部線なんかどう?
JR西日本281系
関西空港系統の特急もそろそろだったか。こちらはなにわ筋線と関連しており、271系の増備等でよさそう。むしろ南海『ラピート』や阪急も、外塗装や内装のみ変えて共通化させていいかもしれない。
JR西日本681系
北陸本線系統で活躍した車両は連日の高速運転などを繰り返し、特に普通鋼車体は酷使故の劣化が相当とされる。早期の置き換えが必須といえど、現行のまま『しらさぎ』を特急として維持するには6両編成が足りていない。
ここはやはりJR東海に一般車両を増備させ、特急だった『しらさぎ』を指定席付き快速に格下げ。一部編成をJR西日本が保有する方式にするしかない。683系も一部置き換えて、和歌山の283系を置き換えよう。(まだあきらめてなかったのか。)
JR西日本117系
既に一般車両はなく、残っているのは『銀河』のみ。さすがに特別専用編成まではどうかと考えたが、ベース車両もベース車両で古い。後継は北陸や九州への乗り入れも見越して683系がいい。
JR西日本113系
岡山地区は今回の対象かどうかグレーだが記載する。大阪近郊や広島地区では全て置き換えられており、残るは岡山地区のみ。やはりリニューアル後の経年があり、早期に置き換えられるのだろう。227系も投入が着実に進んでいるのだし。
…ごめん、福知山にもまだ2両編成が残ってた。これが京都丹後鉄道との関係からか、223系に置き換わらず残っていたのだ。今更223系は持ってこれないし、対象外と思われる京都丹後鉄道に預けて存続する?
JR西日本115系
こちらは岡山地区の他に、山口地区の2ドア車両や2両編成がある。山口地区が今回の件から対象外とされた場合、暫定的に221系をこちらへもっていくということもありそうか。実は221系には2両編成を組める車両もある。
JR西日本213系0番台
一応(100番台の前頭部を除き)ステンレス車体であり、(JR東海と異なり)リニューアルされたこともあって車体だけならば持ちはいいのだろう。一応JR東海からも5000番台を引き入れ、各種改造を経て共通運用を組めるようにするという私案はあるのだが…。
か…、2両編成は山口地区へ持ってくか?
JR西日本213系『ラ・マル・ド・ボァ』
117系で述べたように、特別専用編成まで今回の対象が含まれるかまでは考慮していないように思う。こちらもJR東海から5000番台を引き入れる際、併結可能となるような改造を施したい。(余命を考慮し、JR東海5000番台の内装リニューアルまではしないこととした。)
JR西日本105系
山口地区が対象となるか否かにかかわらず、余命は短いのが国鉄車両。227系の新規投入まではならずとも、213系の暫定的転用はありそう。
JR西日本123系
1両編成の電車は貴重なのでなかなか廃車にできないかもしれない。もっとも加古川線が一部廃止になれば125系を持ってこれるし、何なら宇部線や小野田線は電化の廃止。さらには路線自体の廃止もあるかもしれない。
西日本だけで結構スペースを使ってしまったため、四国と九州については次回。
(つづく)