2018年8月21日(火)午後1時33分 静岡県熱海市/熱海駅


08.熱海13:38発→小田原13:59着 普通1596E/東京経由古河行き モハE231-3509
 従来東京行きだったところ、上野東京ラインを介して宇都宮線へも伸ばすようになった東海道線。中には今回みたくレアな行き先があり、E231系とE233系も共通運用となっている。来たのは前5両が小山のE233系、後10両は国府津のE231系。
なぎ「…案外余裕だったかもな。」
さく「変にイキるまでもなかったじゃん、オールロングかもしれなかったんだし。」


 山のほうはまた雲が怪しい模様。もっとも今日の目的地は東京ドームなので、天候の心配は不要だ。
もも「大丈夫じゃないの?先月だって山のほう曇ってて、下ったら晴れで暑いのなんのって。」


 小田原の手前で、新型ロマンスカー70000系が並走してきた。しかしタイミングが合わないもので…。
さく「乗り換えるんだけど、いいの?」
めぐ「せっかく通ったのに…。」


 小田原で乗り換える特別快速はすぐ隣におり、15両中後ろ10両は国府津のE233系。この系統は過去にほとんど乗っていないため、今回選んだということ。
なぎ「当たった…!」


(前)背中・腰らくらくクッション(ダイソー) 108円
 背中蒸れを防止すべく、今回は念入りに用意していた。しかしリュックに固定できず、スペースもかさんで使いづらい。
もも「邪魔くっさいアンタのそれよ。こんな場所ばっかり取ってさ?」
めぐ「蒸れたくなかったもん…。」

09.小田原14:04発→新宿15:18着 特別快速4830Y/新宿経由高崎行き モハE233-3209
 湘南新宿ラインにもE233系が入り、改めて今回は国府津のE233系。ホーム有効長の都合により、前方編成が籠原で切り離されるのは変わっていない。
なぎ「…寝れるだけ。」
さく「いいけど、逆に寝れなくなったりは?」

 ほぼ全区間で快速運転を行い、大船までの停車駅は『アクティー』と同じ(国府津,平塚,茅ヶ崎,藤沢)。2018年8月現在、駅番号は電車特定区間のみが対象となる。国府津で、先程まで乗車していた普通を抜かす。最高速度は120km/h。
もも「そういや、さっき寝れた?」
めぐ「まあ、…ちょっとぐらい?」


 大船から電車特定区間となるため駅番号(JT07)が入り、接続路線であることから3レターコード(OFN)も付記。大船を出ると横須賀線の線路へ移り、戸塚(JS10)に停車。東海道本線の『アクティー』(2023年廃止)と異なり、設定当初から停車していた。
めぐ「ここからが…。」
もも「またそればっかり、本番をどこからか言いなさいって。」


 後になってJR東日本の駅番号は伊東(JT26)まで設定が拡大され、熱海(JT21)も追加されている。


(前)充実野菜・緑黄色野菜ミックス(伊藤園) 税抜49円
 横浜市内の線路別複々線。建ち並ぶ住宅を横目に、野菜ジュース缶を開ける。正直なところ、やはり持ち込んだ上でスポーツドリンクと合わせて飲みたかった。
なぎ「それはあったんだな…?」
めぐ「やっぱり…、いつものパターン的な?」


 線路から見られる景色をベースした場合の"本番"はここから。東神奈川で横浜線、鶴見では東海道本線と離れていく。正式には東海道本線の支線であり、一部貨物もこの線路を通っていく。
さく「…ってとこ?」
なぎ「知らん。」


 武蔵小杉はホーム設置と同じくして、特急が停車するようになった。ここ数年で人口が激増し、各種弊害も多く出ているらしい。その次はすぐに多摩川を渡って、東京都となる。
もも「本当、飛びつく人間って大抵の民度…。」
なぎ「おう、ちょっと黙ってろ。」


 西大井を過ぎた先で、名実共に東海道本線から離れていく。この辺りに車両工場(東京総合車両センター)があり、各種検査や改造工事等も行われる。
めぐ「…遅いけど左もどうだったかな?」
さく「また、次でいいでしょ。」


 大崎からは山手線の一部となる湘南新宿ライン。各駅停車に相当する環状電車の新型、E235系と並走する。
さく「アレもそろそろ1回乗りたいかな?」
めぐ「いいけど…、狙うと来ないのよ。」


 特別快速は恵比寿を通過し、ホーム移設工事の進められる渋谷に停車。発車した次に通過する、原宿の皇室専用ホームは長らく使用されていない。ついでに過去、201系の展示会に用いられたことがあるらしい。
もも「あ、そう?」
めぐ「写真だけだけど。」


 小田原から74分、熱海からは100分で新宿に到着。駅番号は湘南新宿ライン(JS20、横須賀線久里浜起点)と埼京線(JA11、りんかい線新木場起点)、双方が併記されている。それらを黒く囲い、3レターコード(SJK)も付記。
なぎ「外出るとな…。」


 側面のLED行先表示は、新宿経由という文字が消えている。ただし系統を示すオレンジ色として、判別できるようにしているのだろう。ここから大宮までの停車駅は池袋,赤羽,浦和で共通となっており、大宮からは熊谷まで快速運転を続ける。
もも「…これで満足した?」
めぐ「いや、まだ最初だよ?」


 東京ドームの最寄り駅となる水道橋へ向かう前に、トイレへ入っておこう。特に今回は試合開始時刻の関係で、30分多く時間を有している。通路内の"駅ナカ"は、一見すると大型ショッピングモールらしく…。
さく「意外とないんだよね、こういうとこに。」
もも「アンタらこういうとこで買うものないでしょ。」
(つづく)