2024年10月12日(土)午後2時1分 岐阜県土岐市/道の駅志野・織部


 多治見で給油してから14.0km進んだところで、道の駅『志野・織部』へ入ろう。坂の中腹に設けられた形であり、駐車場から母屋に向けて階段を上がっていく。手前にはトイレと情報館があり、無料休憩所となっている。


 駐車場は普通車38台,大型車11台,身障者用2台となる。駐車場が災害対策の拠点とされ実際に運用する際は、カラーLEDの情報案内装置を用いるのだろうか?


 母屋にはテイクアウトやレストランなど、飲食は比較的充実している。館内の売店は土地柄、美濃焼の陶磁器にスペースを多く割いていた。


 そこへ何やらパネルがある。どうも岐阜県東濃地域で活動するVtuberらしく、名前を『凹(くぼ)うつわ』という。

 

 とある美濃焼の付喪神たる、彼女の詳細はこちらを参照のこと。

国道21号 道の駅志野・織部(土岐市)→可児御嵩インター東(可児市)
 再スタート後、すぐに上り坂の頂点となる。御嵩町に入ると下りへと転じており、逆向きに登坂車線が設けられていた。こちら向きには1車線で下りが続く格好だ。

 登坂車線は中途半端な形に留まっており、可児市からの大部分は登坂車線なく登らなくてはならない。その途中に鬼岩公園があり、売店や土産物もあるようだ。

 どうやら山間から下ってきたようで、対面通行のまま田舎風景となる。この組み合わせが何かいい画に思ってきた。

 やがて斜め左へと進んでおり、そちらがバイパスだ。直進していた旧道は国道指定を受けたまま、右折を強いられることとなる。バイパスは片側2車線の用地を確保しながら、対面通行に甘んじている。

 そんなバイパスも、部分的ながら片側2車線で完成している。雰囲気からして完成したのは最近のことだろう。もっとも長続きすることなく、対面に戻ってしまった。


 道の駅『志野・織部』から12.7km。可児市に入ったところで、もう1つ小休憩としようか。入ったのは道の駅『可児ッテ』で、7年弱ぶり3回目となる。ここはメモしてまで取り上げることもないだろうか。災害対策の標識は常備されたまま、カバーに覆われていた。


国道21号 可児御嵩インター東(可児市)→住吉南(可児市)
 可児御嵩インターが近いため、片側2車線となる。それどころか片側3車線の用地まで確保されていた。これも結局は長続きせず、橋を1つ跨ぐためにまたしても対面通行となってしまった。

 再び御嵩町に入ったところで片側2車線となって、程なく旧道と合流する。以降は片側2車線で続いており、国道248号との交差箇所は右折する。今回は直進したのだが、国道そのものは既に走行済み。

 直進した県道も片側2車線であり、国道41号に突き当たるまで続いている。右折してからは国道21号と交差するまで進もう。

国道21号 太田町(美濃加茂市)→岐南インター(岐南町)
 左折して国道21号へ。坂祝バイパスの箇所を左折して、国道248号から分かれる。このバイパスは対面通行で暫定形ながら規格が高く、流れも相応に速いため気を遣う。

 山間をトンネルで抜けており、緑多きその周囲はかなり空気が冷えている。夏場だったならばさぞかし心地よかっただろうが、秋も深く夕暮れとなればなかなか寒い。バイパスは速度も高いので、二輪は風を直に受けることとなる。

 後半は長いトンネルで貫かれた。内部は地中にあるため温度が保たれており、暖かくもある。抜けた先では寒く感じられ、同時に鵜沼のまちでもある。旧道に突き当たるので、右折して合流しよう。

 あとは片側2車線で続いており、軽く流していいだろう。


 気づけば道の駅『可児ッテ』から22.1kmを走行していた。すき家で小休止としつつ、店内で食事せず持ち帰るとしたい。目的や何を選んだかについては、こちらも近日公開としたい。

 国道21号は片側2車線で続く。鵜沼バイパスは中央分離帯があり、旧道と合流すると中央分離帯なし。那加バイパスに進むと再び中央分離帯がある。日没後の空はグラデーションが美しい。


 そのままイオンモール各務原の付近まで、駐車場らしい駐車場を見つけられなかった。21号各務原鵜沼のすき家から11.4km、とりあえずここしかないだろう…。

 再スタート後はすぐに岐阜各務原のインターとなる。ここからは高速道路にも通じるような高規格道路となっており、高架区間が連続する。本来ならばもう少し進みたかったところ、今回は国道22号の交差する岐南インターで降りよう。


 持ち帰ったゴミが吹き飛んでしまった。まあ故意ではないし、トラック等から外れたビニールカバーと同じようなものと考えよう…。

 国道22号へ進んだらもう早い。岐南インターから片側3車線で名古屋市内まで続いており、交通量は多くともすんなりと進められる。後はどこまで進めていくかと、どこで今回の締めくくりにするかということ。


 イオンモール各務原の付近にあるコンビニ駐車場から22.3km。今回もドン・キホーテなどのある『楽市街道』名古屋店で終わるとしよう。

 今回の合計走行距離は139.7km。これで国道21号はひとまず両方向とも制覇となり、国道19号の旧道たる愛知県道508号も北向きにクリア。これから寒くもなってくるので、長距離走行はひと段落か…。
(内津峠の旧国道と東美濃の峠国道 おわり)