2024年8月13日(火)午前11時26分 名古屋市港区/ファミリーマート藤前店
(A)グリーンダ・カ・ラ・国産大麦のむぎ茶680ml(サントリー) 138円[軽]
事実上の6連休で、早々に4日目となる8月13日。相変わらずの猛暑下で、特に出掛け回ろうともネタ切れみたいなもの。とりあえず気分が湾岸長島だったので、原付を走らせていくこととした。
(A)グリーンダ・カ・ラ・冷凍600ml(サントリー) 141円[軽]
ということで、国道23号という気分でもあった。ひとまずは飲料系を確保術く、藤前のコンビニで2本仕入れておきたい。国道23号そのものは藤前から国道302号まで片側3車線、他は片側2車線で終始している。
木曽川大橋を渡ってからは三重県道7号へ進み、藤前のファミリーマートから14.2km。湾岸長島インターに隣接する湾岸長島のパーキングへは外から入ることができるため、今回の目的地にしたということだ。そこまでは埋まっていないのかもしれない。
湾岸長島のパーキングはトイレと駐車場が高速道路会社の管理下にあって、母屋はナガシマリゾートの系列となる。ハイウェイ情報ターミナルは稼働しなくなっており、トイレでは引き続きハイウェイラジオの音声が流れている。下りと思っていたのは違った。
(現)クレバニラ(湾岸長島パーキング上り) 540円
フードメニューはしっくりこない。テイクアウトコーナーには業務用ソフトクリームの高級ブランド『クレミア』があるので、試してみようかと。なんとなくいつものソフトクリームと比べて、濃厚な味わいは感じられる。コーンがラング・ド・シャとなるので、軽い食感が魅惑なモノ。
湾岸長島を後にして、そのまま三重県道7号から国道23号。愛知県道66号と戻るように走行していく。湾岸長島のパーキングから14.4km。起終点の箇所にある、ステーキのあさくまはどうだろうかと。
(A)セットドリンクバー(ステーキのあさくま) 308円
待ち組数も少ないことなので、今回の昼食は量的にも豪華に進めることとした。期間中はランチの扱いがないので、…そういうこととなる。(以下、食べ放題メニューが発動。)
(放)レタス+マカロニサラダ
まずは付け焼き刃的だろうとも、いつものルーティンを忘れてはならない。程よい大きさにカットされたレタスは、まさしく新鮮なシャキシャキ食感。マカロニサラダも結構良き。
(放)キャベツ+ポテトサラダ
レタスにかけた胡麻ドレッシングが余ったので、千切りキャベツを追加する。まあ、いつもの組み合わせだ。ポテトサラダはあさくまの特製だろうか?
(A)あさくまハンバーグ(ステーキのあさくま) 1815円
そして登場するのが、あさくまではステーキより名物ともされるハンバーグだ。今回はステーキソースを選択し、自らのタイミングでかけることとなる。
ステーキ店のハンバーグはさすがのモノ。肉汁は溢れ出ずとも、牛挽き肉の食感は確かである。焼きが足りないならば、鉄板に添えられた"石"で熱していこう。
(放)白米
ということで、肉は白米に合わせるのが定番だ。肉で食べてもいいのだが、ステーキソースと直接合わせてもよさそう。なんなら、鉄板で再加熱なり焼くなり…。
(放)コーンスープ
あさくまの名物は、やはりコーンスープだろう。業務用のありがちなモノとは比べられない。しっかりコーンのとろみがあり、濃厚なお味。粒も一定数が残り、食べるモノと考えても主力級。
(放)ガーリックライス+白米+カレー
またしても登場するのは、食べ放題界の大問題児。しかも前日は実家のカレーがある。白米だけならばまだしも、ガーリックライスも一緒にするとはな…。こういうステーキ系のカレーは端肉を使うため、しっかり濃厚なビーフ系らしい。
そしてあさくまのカレーは、コーンスープを合わせることで甘口にもなる。双方の濃厚さはそのまま、まろやかに仕上げられる。カレーが食べたくとも、辛口は好まない。そういった皆様は是非。
(放)アップルソーダ
どうも早々に満腹を迎えたらしい。ドリンクバーでじっくりというコースにすれば、炭酸系が悪いほうへ進めたのだろうか?
(放)杏仁豆腐+みかん+カスタードクリーム
そんなこんなでデザートへ。杏仁豆腐はミルキーに欲し、缶詰めらしいみかんは基本甘い。そこへ、おそらくワッフル用のカスタードクリーム。どういう組み合わせだ。
(放)ベビーカステラ+プチシュー
これで今回は打ち止めよう。どちらもカスタードクリームが入っており、ほとんど同一らしい。
(放)ソフトクリーム+アイスカプチーノ
ソフトクリームはサラダバー扱い、コーヒー類はドリンクバー扱いとなる。ガムシロップとコーヒーミルクはこれで不要だ。まあ、これもネットカフェでよくやることだ。
ということで随分とまた時間をかけ、満腹にしてしまった。今回は少々面倒なったわけでないだろうが、原付は打ち止めて一時帰宅するとしたい。合計走行距離はひとまず55.3kmとなった。
(2024年8月13日の原付 おわり)